妙高フルーツほうずき

地区:

概要: 食用のほうずき

妙高フルーツほうずき

スポンサードリンク

食用のほうずきです。薄いオレンジ色で、形は外套かぶったミニトマトのような感じで、ナス科の野菜になるそうです。

ほうずきと言えば子供の頃、あちらこちらに植わっていて、実の種を抜き、膨らませたり音を鳴らしたりして遊んでいました。その中身はとても酸っぱて苦く食べられたものではなかった記憶です。一般的にはホウズキは観賞用としてのイメージしかありません。

実は食用ホウズキは、ヨーロッパ原産で、栽培が盛んで、普通に販売されているそうです。日本でも1990年代に導入されて最近では割と知られた存在になってきています。この食用のホウズキは、流石にホウズキでは売れないせいか、『オレンジチェリー』、『ゴールデンベリー』、『フルーツほうずき』や『ストロベリートマト』と呼ばれています。トマトと言われるのは写真のように中身が少し、トマトぽいせいかも知れません。

恐る恐る食べてみましたが、味は甘酸っぱく、香りはマンゴーに似た感じでした。不思議なこれまでにない食感が楽しめます。生食のほか、ジャムやピクルスでも楽しみます。野菜なのか果物なのか迷いますが、どちらでもあり、どちらでもない感じです。

栄養価もかなり高く、ビタミンA、ビタミンC、カルシウムやマグネシウム、そしてイノシトールなどが豊富に含まれています。生活習慣病やアンチエージング、美容に効果絶大といいます。

新潟では、トマト栽培で有名な妙高高原で盛んに栽培されています。

スポンサードリンク

フルーツほうずき

一押しメーカー:MINNA DE HOZUKI (ホームページへ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  2. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…
  3. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る