japanfoods一覧

  • 新潟地魚寿司盛り合わせ 帰りの新幹線で最高です!

    前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟訪問の際での締めの楽しみは、駅構内、駅周辺で寿司を食べて、日本酒をひっかけ そのまま新幹線に爆睡することですが、 …
  • 南蛮えび丼

    新潟駅の南蛮海老丼

    新潟では、甘エビのことを南蛮えびと呼んでいます。 赤い甘エビの姿が、南蛮(唐辛子)の姿に似ているからです。 南蛮エビは新潟の特産品で、我々が普段食べている北海道物や海外物に比べて、甘味がより強いのが特徴です。…
  • 南蛮えび煎餅

    南蛮えび煎餅

    『南蛮えび』とは、甘エビ(北国赤えび)のことです。新潟では、エビの色や形が、南蛮(赤い唐辛子)に似ていることからこう呼ばれています。 この南蛮エビを、使った煎餅が南蛮えび煎餅です。新潟の特産の米菓と南蛮えびが合体し…
  • 妙高フルーツほうずき

    妙高フルーツほうずき

    食用のほうずきです。薄いオレンジ色で、形は外套かぶったミニトマトのような感じで、ナス科の野菜になるそうです。 ほうずきと言えば子供の頃、あちらこちらに植わっていて、実の種を抜き、膨らませたり音を鳴らしたりして遊んで…
  • 春欄

    珍しい山菜、買ってきました。春蘭!!

    4月の上旬、新潟市の『にぎわい市場ピアBandai』を覗きに行くと珍しい山菜が販売されていました。 春蘭という山菜です。春に花を咲かせるためにこの名前になったようです。北海道から九州まで野山に自生する野生の蘭ですが、シ…
  • いちじく羹(かん)

    イチジクをジャム風に仕立てて羊羹風に固めたお菓子です。イチジクは地元上越市大潟特産品を使っています。製造元はマルト歌代菓子舗(うたしろかしほ)で明治40年創業の老舗です。イチジクの粒がブチブチとした食感を与え、甘味が抑え…
  • 妙高トン汁ラーメン

    妙高トン汁カップ麺

    B級グルメの妙高トン汁ラーメンで有名な「とん汁たちばな」監修のカップ麺です。 エースコックが製造しています。 お味はどちらかという味噌ラーメンですが、 珍しさもあるのでお土産にはいいでしょう。 「…
  • 笹団子風味のラングドシャ“笹紗(さしゃ)”

    新潟と言えば笹団子ですが、お土産にするには少し重いし、日持ちが余りないのでちょっと考えることが良くあります。 そんなときにお勧めなのが「笹団子風味のラングドシャ“笹紗(さしゃ)” 」です。 軽くて安くて日持ち…
  • とんじる

    妙高市トン汁たちばなへ行ってきました!!

    新潟上越地区妙高市での有名なB級グルメの「トン汁ラーメン」があります。その中でもトン汁専門店の「たちばな」のトン汁ラーメンを食してきました。トン汁だけでこれだけのお店を作っているのは立派です。 トン…
  • 十日町丸茄子

    東京の十全なす??

    我が家の近くのスーパーで十全茄子をみつけました。 おお!!ようやく新潟の十全茄子を販売するのか!! と喜び勇んで十全茄子を買いました。勿論、浅漬けにして食べるつもりでした。 しかし、何とその中身は十日町農協が今売り…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る