過去の記事一覧

  • はり糸

    はり糸

    明治6年創業、140年以上の歴史を誇る老舗です。 新潟で初めてカステラを焼いたのが、はり糸です。 はい糸の屋号は、先祖が江戸時代末期に播磨の国(現在の兵庫県)から 北前船で新潟に移り住んだんだそうです。…
  • マルト歌代菓子舗(うたしろかしほ)

    地元大潟の特産品のイチジクを使ったお菓子を製造販売する、創業明治44年、100年企業です。最初は地元農家の収入として導入したイチジクを缶詰にして売り出しました。近年では育てやすい西洋イチジクが栽培の主流ですが、このお菓子…
  • 大杉屋そうべい

    大杉屋惣兵衛

    創業1592年(文禄元年)の老舗 越後高田の飴屋さん 営業 10:00 ~ 18:30…
  • 高橋孫左衛門商店

    高橋孫左衛門商店

    江戸時代より390年以上続く飴一筋のお店。 創業は寛永元年(1624年~)で江戸時代より続く飴を製造し販売する老舗飴屋さんです。…
  • 三野屋

    三野屋菓子店

    操業は明治中期で110年以上続く和菓子の老舗店です。直江津駅前にお店があり、直江津では知らない人がいないくらいの有名店です。継続だんごは無添加手作りお菓子として看板商品です。直江津土産の定番中の定番です。…
  • 越後岩船屋 (えちごいわふねや)

    (有限会社)やまとのうさん やまとのうさんでは、昔、各家庭で作られていた味、「素朴なおふくろの味」を再現しています。 三角ちまき、ささ団子、大福もちの製造者です…
  • 紅屋重正

    株式会社 紅屋重正

    文化二年(西暦1805年)創業…
  • 亀田製菓

    亀田製菓株式会社

    1946年9月創業…
  • naniwaya
  • 美野屋

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る