- Home
- 新潟果樹の恵
新潟果樹の恵
スポンサードリンク
(果物類)
新潟は夏の暑さと河川岸の肥沃な土壌と海岸の砂山を利用して
古くから果物栽培が盛んでした。大量に生産はしていませんが味はどれも一級品です。
新潟県は果物の一人あたりの消費量は全国で4位で果物大好き県民です。
特に夏の暑い気候のせいか水分の多い果物が好みのようで、スイカと梨が
多く食べられています。(因みにグレープフルーツ消費量は日本一です。これも水分の多い果物です)
洋梨:洋ナシの生産は全国3位です。その中でも特筆すべきはル・レクチェです。
産地は白根、加茂、三条、月潟が主で日本のほとんどを生産してます。
芳醇な香り、濃厚な甘み、そしてとろけるような食感はグンを抜いています。
10月中旬から下旬に収穫されてから追熟期間を経て出荷され、年末の贈答にも
高い評価を得ています。
日本梨:新潟県の「なし」の栽培の歴史は古く、300年近くにも及びます。
生産は全国7位です。主な品種は8月から収穫される「ハウス幸水」・「幸水」、
9月に入ると果肉が柔らかい「豊水」と糖度の高 い「あきづき」、
さっぱりとみずみずしい「二十世紀」、10月からは大玉の「新高」、
最後に出荷される「新興」は 新潟県園芸研究センターで生まれました。
新興お正月まで貯蔵できます。
その中でも20世紀梨と新高梨は全国3位の生産量になっています。
主な産地は河川流域の新潟市、加茂市、三条市、亀田町などです。
桃: 桃の生産量は全国7位になっていま。
信濃川の支流である中之口川流域の肥沃な土地で栽培されています。
早生で果肉の柔らかい「日の出」、大玉の「川中島」、晩生で果肉の引き締まった「白根白桃」など、
時期により様々な品種があります。果汁たっぷりで濃厚な甘さが特徴です。
7月中旬から早生の「白鳳」が出荷され始め、8月上旬には「日之出」が出荷のピークを迎えます。
また、その後「あかつき」「白桃」に引き継がれ、9月中旬まで出荷されます。
産地は信濃川、中之口川流域の新潟市南区、加茂市、三条市等になります。
スイカ:スイカの生産は日本で5位になっていますが、消費では日本で一番です。
海岸沿いの砂地に作る赤塚スイカと山地の八色スイカが特に有名です。大玉も小玉も
生産されていています。砂丘地では、春先が高温・多照なこと、また、魚沼地方でも、
梅雨明け後の高温・多照と気温の日較差など、栽培に適した気候と農業者の高い技術が
レベルの高いスイカを育てます。 主産地は、新潟市の砂丘地と南魚沼市、北魚沼市です。
ハウス栽培、トンネル栽培(大型・中型・小型)、露地早熟栽培など生産されて
6月上旬頃から8月中旬頃まで楽しめます。
ぶどう:ぶどうの生産は全国13位です。しかし、消費は多くて4位にランク付けされます。
巨峰やマスカット、甲斐路、デラウェア、キャンベル・アーリーなどが生産されています。
新潟市、聖籠町、中之口村、豊栄市、弥彦村などが主な産地です。
いちご: 生産量は2010年で1250トンで全国31位で多くはありませんが、
やはり一人あたりの消費量が多く全国6位となっています。最近、県で開発したブランド
「越後姫」が注目です。新潟市、新発田市、五泉市、佐渡市をはじめ、県内各地で栽培されています。
かき:新潟のかきは「おけさ柿」のブランド名で全国に出荷されています。
主な品種は「平核無(ひらたねなし)」と「刀根早生(とねわせ)」ですが、両方とも、
種のない渋柿です。渋柿の出荷量では全国3位となっています。
炭酸ガスやアルコールで「渋(しぶ)」を抜いて出荷しています。
特に、甘柿にはない甘くて滑らかな食感が楽しめるおいしい柿です。
主な産地は、佐渡市、新潟市西蒲区・秋葉区、柏崎市等です。
スポンサードリンク