- Home
- 新潟の風土
新潟の風土
スポンサードリンク
新潟の風土の特徴は
- ほぼ南北に伸びた細長い地形と長い海岸線
- 県境の急峻な山岳地帯に囲まれた信濃川と阿賀野川などの大河が作りあげた肥沃な台地
- 冬の大量の降雪と夏の暑さ
が挙げられ、これらが食文化や県民性を作り上げたと言えるでしょう。
冬の厳しい環境に耐えぬいた影響で新潟県民は控えめで粘り強いと言われ、
離婚率は全国一低い県でもあります。
新潟は本州日本海側のほぼ中央に位置して、海に向かって三方山に囲まれた
肥沃な平野を中心にしています。
新潟平野は長い時間をかけて信濃川と阿賀野川が作り上げてきました。
その豊穣の大地はお米の収穫日本一の恵みをもたらしています。
水田の面積は北海道に次ぐ日本第2位で
日本の水稲文化の中心地でもあります。
新潟の生活そのものが米を主体に営まれています。
細長い地形は日本海側に開け、長い海岸線275kmを有しています。
その距離はほぼ関越道で練馬・新潟に匹敵します。
また、新幹線で東京・埼玉・群馬を抜けて湯沢に入る時間と
湯沢から新潟駅までかかる時間はどちらもほぼ1時間で同じです。
新潟のはしから端までの交通は非常に時間を有します。
沖合には沖縄本島に次ぐ広さを誇る佐渡島があります。
この広い領域の海は豊かな海産物をもたらし、
古くから北前船の中継地として北の豊かな産物も手にいれてきました。
新潟は急峻な山岳に囲まれて山間部は日本有数の降雪量を誇ります。
梅雨時の6、7月も降水量は多く、気温は高い高温多湿になります。
降雪量は全国一位、降雨量も四位で干害の被害は昔からほぼありませんでした。
7月~8月には一番気候が安定して晴天が続き、
夏の平均気温はほとんど東京と同じになります。
地形や気候は稲作最適地となっています。
降雪量:全国1位
・日照時間:全国45位
・快晴日数:全国42位
・降水量:全国4位
地形は県境の急峻な山岳地帯と豪雪地、
信濃川と阿賀野川など、 多くの河川が形成した
広大で肥沃な大地、そして、長い海岸線を有しています。
Next: 新潟の地理
スポンサードリンク