地区:

概要:

かんずり

スポンサードリンク

かんずりは我が家の常備品です。

特に冬には鍋ものとの組み合わせが最高ですが、

味噌ラーメンには一番の威力を発揮します。

寒い日には体がホカホカになります。

 

かんずりは今や全国区で東京のスーパーなどでも売られています。

私の最初の出会いは高校生のころ新井(現、妙高市)で

病院に勤めていた叔父のところに訪ねたときに持たされたのですが、

センズリ??を連想させられたので印象的です。

それ以来の細々とお付き合いしていますが、

今では新潟の特産になりました。

 

お値段も高くなりました。

この瓶入りで70g、600円(消費税別)でした。

カンズリ瓶

 

 

新潟ではあちらこちらで売っています。

我が家は大胆に使うとすぐなくなるので七味と合わせて使っています。

薬味としては福岡のゆず胡椒と同じく新たな味わいです。

 

 

夏はそうめん、奴にもいい香りを添えてくれます。

ピリッと辛くて刺激的な香りが

辛党には堪らないでしょう。

使いすぎには気をつけてください。

かんずり

スポンサードリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…
  2. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  3. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る