- Home
- 柏崎鯛茶漬け
柏崎鯛茶漬け
概要: 柏崎特産天然鯛を使ったお茶漬けでご当地グルメ

スポンサードリンク
|鯛茶漬け?何故柏崎
日本全国鯛茶漬けは地元の名物になっています。
特に西日本や東京では主力のメニューになっている飲食店や旅館も多く存在します。
その中で何故、新潟柏崎の鯛茶漬けなのでしょうか?
柏崎から出雲崎にかけての沖合は日本海でも屈指の天然マダイの漁場だからです。
江戸時代から旅館などでは鯛料理が振舞われてきました。
締めで出されていたのが鯛めしや鯛茶漬けです。
鯛の子なども特産になっています。
|天然真鯛の茶漬け!!
そんな中で柏崎の旅館・ホテル・民宿・割烹などが「鯛プロジェクト」を組んで
ご当地グルメの確定に乗り出しました。
そして鯛茶漬けが2010年、『全国ご当地どんぶり選手権』に初参戦で7位、
翌2011年には第3位に、そして2012年には準グランプリを獲得して
2014年にはグランプリに輝きました。、
さらには『国際ご当地グルメグランプリ』ではグランプリを獲得しました。
これらの実績が全国的に柏崎鯛茶ずけの名をとどろかせ柏崎の新名物となったのです。
柏崎の鯛茶漬けは天然真鯛茶漬けです。
|柏崎タイ茶づけは多彩
柏崎の鯛茶づけは多彩です。
基本はご飯(新潟県産コシヒカリ、コシピカリ)に
鯛を乗せて出汁やおちゃをかけて食べることです。
具材も味付けもそのお店次第です。
鯛は焼き身もあり、生漬けもあります。
一つのパターンがありません。
お店、旅館ごとに様々でそれぞれ違った食味を楽しめます。
鯛茶づけは柏崎市内数十店舗で食べれますが、予約の必要な店もあります。
行く前に柏崎観光協会の鯛茶ずけのHPをご覧ください。
お土産品も販売されています。
スポンサードリンク
主な材料:天然鯛,県産のコメ
一押し味わい処::柏崎鯛茶漬け正式ホームページ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。