- Home
- きりざい(きりざい丼)
きりざい(きりざい丼)
概要: 納豆に漬物などを刻み込んだ郷土食

スポンサードリンク
|きりざい
きりざいは南魚沼の郷土食で、納豆に具材を入れたシンプル料理です。
きりは切ること、ざいは野菜の菜です。
つまり納豆に野菜を細かく切って混ぜ合わせる意味で雪国で貴重な納豆を
漬物や余った野菜で増量するための知恵の料理です。
野菜は沢庵や野沢菜、ゴマ、人参の味噌漬け、刻みのりなどを入れますが、
入れる野菜はその時の状況次第、お家次第です。
鮭などを入れるお家もあり自由です。
大体、納豆対菜は1:1くらいでしょうか。
そのままご飯にかけて食べますが、生卵を落として
きりざい丼としても出されます。
簡単なのですぐに作れますが、
知らないうちにこのような食べ方をしていたかもしれません。
最近はキリザイ丼をB級グルメとしても売り出しています。
スポンサードリンク
主な材料:なっとう、大根漬物、人参、野沢菜、塩こぶ、ゴマなど、
作り方:大根、人参、野沢菜漬けを細めのみじん切りにします。納豆のタレを加えて混ぜた納豆を入れます。
白ごまと塩こぶを加えてできあがりです。
白ごまと塩こぶを加えてできあがりです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。