クジラ汁(新潟)

概要: 新潟郷土料理:鯨の脂身とナスやミョウガの夏野菜を一緒に味噌汁にし、真夏に食べる新潟のスタミナ食

くじら汁

スポンサードリンク

クジラ汁(鯨汁)

くじら汁は鯨の皮付きの脂身(本皮)の塩漬けの塩鯨と
野菜を一緒に味噌汁にした新潟の郷土料理です。
本皮は、クジラの背の黒い部分でその下は脂肪層になっています。

本皮の脂肪は青魚と同じ、健康に良いとされる多価不飽和脂肪酸を多く含みます。
この塩鯨を使ったくじら汁は北海道道南・山形・会津などでも食されていいます。
くじら汁は新潟では特に夏に食されて夏のスタミナ食になっています。
味噌汁にすることで脂っこさが緩和されて、食べやすくなります。
新鮮な本皮が手に入るところでは、刺し身でも食されています。

高温多湿の新潟の夏は、とにかく蒸し蒸し、じっとりとした嫌な暑さです。
その嫌な暑さに負けないように鯨の油の浮いた熱いクジラ汁を食べるのです。
茄子が必須でナスが出まわる季節になると作り出します。
塩蔵のくじらを使用するので山間地でも食されます。
材料は新潟市を中心としたエリアでは丸茄子が中心、
長岡市近辺は茄子に加えて、かんぴょうの材料になるユウガオも使う。味は味噌仕立てが主流です。

では、新潟でクジラが、その昔、捕獲されていたのかということになりますが、
西日本で獲れたクジラが塩漬けにされて、北前船で新潟に運ばれてきたそうです。
更に塩鯨は東北、北海道に運ばれていきました。
北海道の道南地方では正月に食べるため作るハレの料理ですが、
こちらはけんちん汁風の醤油味です。
福島県会津は新潟と同じ文化でおなじく夏の暑い時に食べます。
阿賀野川を上って、身欠きにしんなどと一緒に運ばれました。
山形ではじゃが芋が不可欠で新しいじゃが芋が出来るころから真夏にかけて作ります。

 

(参照)

 

くじらじる

ゆうがお

ユウガオ

スポンサードリンク

塩鯨

塩鯨

ベストシーズン:真夏
主な材料:鯨の皮付き脂身、なす、みょが、人参、なす、キュウリ、ゆうがお
作り方:塩鯨を皮付きのまま、短冊に切る。切ったクジラをさっと湯通しして余分な油を抜き、後は味噌汁を作る要領ですが、みょがは最後に入れましょう。新潟のクジラ汁では茄子は必須です。キュウリは大きめの熟したキュウリが最適です。硬いキュウリはじっくり煮込みましょう。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …
  2. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  3. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…

スポンサードリンク

スポンサードリンク




ページ上部へ戻る