- Home
- メダカのつくだ煮(うるめのつくだ煮)
メダカのつくだ煮(うるめのつくだ煮)
概要: 新潟はめだかの佃煮を昔は食べていました

スポンサードリンク
新潟ではなんとメダカまで食べていました。田んぼや水路に沢山いたメダカを11月頃にとってつくだ煮にして貴重な冬のタンパク源にしていました。また、長岡の一部地域や小千谷では夏場にメダカを味噌汁に入れて食べていてみそ汁の具にもなっていました。今はメダカは農薬や用水路のコンクリート化で絶滅の危機に瀕していますが昔はいやと言うほどどこにでもいました。
30年ほど前まで中越の見附あたりで食されていましたが、最近、懐かしの味復活で商品化されています。
めだかは新潟では昔「うるめ」と呼ばれていて「うるめの田舎煮」の商品名になっていますので、間違ってもウルメイワシと間違いないでください。程よい苦味は酒のつまみにも向いています。形が崩れやすいのも特徴です。
スポンサードリンク
ベストシーズン:冬~春
主な材料:メダカ、醤油、酒、砂糖
作り方:醤油、酒、砂糖等で甘辛く煮つけるだけです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。