ジャンル:
地域:


概要: 新潟郷土料理:雑煮

もち雑煮

スポンサードリンク

新潟のお雑煮は名前のようにいろいろな材料を沢山入れて餅煮にして、お椀の中を一杯にするもち雑煮です。具の下におもちがこっそり隠れている感じです。特に大根のスライスしたものを沢山入れ、鮭とイクラを入れたりもします。鮭県の新潟ならわです。新潟のお正月はお節料理などは余りなく、のっぺと餅雑煮、そして鮭、ハリハリ漬けで済ませてます。
お餅は雑煮だけでなくキナコ餅、アンコ餅にしても食べます。

スポンサードリンク

ベストシーズン:冬
主な材料:大根、 にんじん、 ごぼう、  しいたけ  こんにゃく  油揚げ  かまぼこ  ねぎ  塩鮭  餅  だし汁(煮干しとかつおぶし)、 しょうゆ、酒、塩
作り方:大根は長さ4cm、幅1cmの短冊にして切ってゆでておく。にんじん、ごぼうはささがきにし、水にさらしておく。かまぼこ、油揚げも細切りにして熱湯をかけ、油抜きをしておきます。塩鮭は一口大に切ります。
かまぼことねぎ以外の材料を鍋に入れ、だし汁を控え気味にして火にかけ、しょうゆ・酒・塩で味付けし、最後にねぎとかまぼこを入れて出来上がりです。餅は別に煮て、お汁に入れて食べます。イクラは好みによって入れます。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …
  2. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  3. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…

スポンサードリンク

スポンサードリンク




ページ上部へ戻る