茄子の泥漬け(どろづけ)


ジャンル:
地域:


概要: 阿賀野市の茄子を泥で漬ける郷土料理

スポンサードリンク

|茄子泥漬け

茄子王国の新潟でも珍しい茄子を泥を漬け床にする漬け方です。

旧安田町(現阿賀野市)は上質の粘土を産出していて昔から瓦を焼いていました。

瓦は安田瓦として有名です。

その粘土を主体に砂を少し入れて水で練って

塩を足して漬け床を作って一夜漬けにします。

漬ける茄子は「水ナス」か「十全ナス」「白なす」などの地元で取れる茄子です。

ナス以外は余り美味しくないそうです。

泥漬けにすると皮が柔らかくなって、土に含まれる鉄分で

自然な色できれいに漬けられます。

浅漬け茄子は色を出すためにミョウバンを入れてます。

泥漬けは北陸や福岡でも見られます。

福岡若宮地区では泥にさらに錆びた釘を入れて色を良くするそうです。

長野にも泥漬けと言われるものがありますが、野沢菜を味噌で漬けるやり方で

泥では漬けてないようです。

スポンサードリンク

主な材料:茄子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…
  2. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  3. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク




ページ上部へ戻る