- Home
- なた巻き
なた巻き
概要: 鉈鎌(なたかま)のような形をしたちまき
スポンサードリンク
|なた巻はちまきの一種
阿賀町に伝わる伝統料理で鉈鎌(なたがま)のような形の長い三角形の笹にくるんだちまきです。
旧暦の端午の節句(現在の6月5日にあたる)には神様におそなえする習わしでした。
作るのが難しく今では作れる人が少なくなっています。
きなこ、しょうゆ、砂糖などを付けて食します。
細長い三角ちまきは佐渡でも作られています。
なた巻は山形でも作られていますが、形も違って味も違っています。
スポンサードリンク
主な材料:餅米粉、笹
作り方:餅米粉に水を入れ耳たぶくらいの柔らかさにこね笹を巻く。
沸騰した湯に入れ 10 分ゆでる。
沸騰した湯に入れ 10 分ゆでる。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。