- Home
- 新潟笹寿司
新潟笹寿司
概要: 山菜などを中心にした具材をご飯と一緒に笹で包んだお寿司

スポンサードリンク
|越後のささ寿司
笹寿司は北陸・信州地方にいくつかありますが、
北陸と新潟・長野の二系統にわけることが出来ます。
北陸の石川県や富山県では鮭や鱒、鰤などの海の魚を使った押しずしになります。
石川県では白山・能登の郷土料理で、富山では鱒ずし、鰤ずしで余りにも有名です。
新潟・長野では山菜(ワラビ、キノコ、曲がりたけ、クリミ、ゼンマイ、ふきなど)、
人参、ヒジキ、卵焼き、べに生姜、桜でんぶ、鮭のそぼろなどを
中心にしたご飯に具材を乗せて笹でくるんだ乗せ寿司になります。
イメージとしては家庭で作る田舎風のちらしずしを具材一つ一つを笹にくるんだ感じです。
北陸の笹寿司と比較して素朴な家庭的なお寿司です。
最近では駅弁などで販売されています。
笹はいずれも殺菌性のあるクマザサを使います。
笹の表はすべるので寿司飯を貼り絵付けて其の上に具を乗せます。
ご飯の量や具や其の乗せ方は家庭によって様々にやり方が伝承されています。
ささ寿司は「わらじ寿司」ともいい、何かに付けて作られる寿司になります。
主に新潟では上越の長野との県境地区の家庭で作られていたハレの日の郷土料理です。
長野も新潟との県境の郷土料理で家庭ごとに具材も違い、いわばおふくろの味です。
山登りする時はよく作ってもらいました。
その昔、上杉謙信が川中島の合戦で保存性のある笹を使って携帯食としたことで
この地域に広まったとも言われています。
糸魚川市では毎年7月7日を「糸魚川・七夕は笹ずしの日」と記念日と定めています。
スポンサードリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。