とん汁ラーメン

タグ:
ジャンル:
地域:


概要: 妙高発祥のとん汁をベースにした地ラーメン

トン汁ラーメン

スポンサードリンク

|トン汁ラーメン=ラーメン+トン汁??

もともと寒さの厳しい妙高地区では豚汁が親しまれていて、豚汁専門店もあるくらいです。

そこで約30年前に妙高市内のラーメン店「松茶屋」が、

この地方で親しまれている豚汁とラーメンをコラボしたのが始まりと言われています。

新潟県上越地方の一般食堂を中心に提供されている定番メニューになっている

これもまた新潟上越地区の定番B級グルメです。

全国では豚汁ラーメンは散在していますが、

上越のようにはまとまった店が提供している地区はないようでまさにご当地ラーメンです。

豚汁でなく「とん汁」と呼ばれています。

燕の背脂ラーメンのように豚肉の脂がスープの表面を覆い、とても冷めにくくなっています。

そのために豪雪地帯のこの地区は豚汁を扱う飲食店が非常に多くあり、

その飲食店がこぞってとん汁らーめんをメニュー化しました。

特徴は大きな豆腐とジャガイモなどが入るところですが、

お店によって特徴があります。

薬味は豚汁とおなじく胡椒ではなく七味唐辛子をかけます。

 

  • 松茶屋(妙高市柳井田)
  • たちばな(妙高市栗原2)
  • バッファロー(上越市板倉区針)
  • みさと食堂(上越市今池)
  • 七福食堂(上越市幸町)

などが代表的なお店です。

 

スポンサードリンク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  2. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…
  3. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク




ページ上部へ戻る