過去の記事一覧
-
鮭の昆布巻き
昆布巻きは北海道、東北、北陸を中心に全国的に食されていますが、 新潟の昆布巻きは材料に鮭を巻くところが他とは大きく違います。 昆布巻きは多くは磨きニシンを巻いたニシンの昆布巻きが主流です。 新潟は古くから鮭の稚魚の… -
越後のふき味噌
|ふき味噌 ふきはキク科フキ属の多年草で日本各地に自生する日本原産の山菜です。ふき味噌は春先に生える花のつぼみのフキノトウをつかって作ります。特に越後でふきは平野も山もあちらこちらで自生していてどこでもいくらでも手に入… -
辛子茄子(からしなす)
|辛子茄子 からしなすは茄子を溶いた和がらしに漬ける漬物です。 新潟は日本一の茄子文化の県ですが、多くは浅ずけで食べています。 もう一つの愛する茄子の調理法がこの茄子なす漬けです。 夏の暑いときのから… -
餅雑煮
新潟のお雑煮は名前のようにいろいろな材料を沢山入れて餅煮にして、お椀の中を一杯にするもち雑煮です。具の下におもちがこっそり隠れている感じです。特に大根のスライスしたものを沢山入れ、鮭とイクラを入れたりもします。鮭県の新潟… -
煮菜(にな)
煮菜とは新潟ではごくごく一般的な家庭料理で、字の通り菜っぱを煮たものですが、他と違うのは漬けものの菜っ葉を煮つけることです。秋11月につけた菜っ葉、主に体菜(とうな)が使われますが、雪国新潟の冬の野菜の補充食です。 漬…