過去の記事一覧
-
糸かぼちゃの酢の物
|夏の味覚:そうめんかぼちゃの酢の物 糸かぼちゃは全国的には、そうめんかぼちゃ、糸瓜、金糸瓜、糸かぼちゃ、そうめん南京 などと呼ばれています。新潟でも土地によって様々に呼ばれています。 糸かぼちゃの酢の物は新潟の阿賀… -
ニシンの山椒漬け(にしんのさんしょうづけ)
|会津だけではないニシンのサンショウ漬け 鰊の山椒漬けは福島県の会津が有名で農水省の郷土料理百選にも指定されていますが、 新潟の阿賀町も同じレシピで鰊のさんしょう漬けが郷土料理として受け継がれています。 江… -
なた巻き
|なた巻はちまきの一種 阿賀町に伝わる伝統料理で鉈鎌(なたがま)のような形の長い三角形の笹にくるんだちまきです。 旧暦の端午の節句(現在の6月5日にあたる)には神様におそなえする習わしでした。 作るのが難し… -
メダカのつくだ煮(うるめのつくだ煮)
新潟ではなんとメダカまで食べていました。田んぼや水路に沢山いたメダカを11月頃にとってつくだ煮にして貴重な冬のタンパク源にしていました。また、長岡の一部地域や小千谷では夏場にメダカを味噌汁に入れて食べていてみそ汁の具にも…