過去の記事一覧

  • かぼちゃの酢の物

    糸かぼちゃの酢の物

    |夏の味覚:そうめんかぼちゃの酢の物 糸かぼちゃは全国的には、そうめんかぼちゃ、糸瓜、金糸瓜、糸かぼちゃ、そうめん南京 などと呼ばれています。新潟でも土地によって様々に呼ばれています。 糸かぼちゃの酢の物は新潟の阿賀…
  • するてん(するめの天ぷら)

    |一夜干しのスルメの天ぷら する天は地元の烏賊の一夜干しを普通に天ぷらにしたものです。 上越市の高田地区で昔から、ご飯や弁当のおかずとして食べらていた 家庭料理、ご当地グルメです。 新潟は日本海で夏場…
  • 妙高赤倉温泉レッド焼きそば

    |妙高赤倉温泉のレッド焼きそば 古くから日本の代表的なリゾート地の赤倉温泉の観光協会が赤にこだわって 開発した新ご当地グルメです。 2011年に発表されて地元のレストランや飲食店で様々な工夫で提供されていま…
  • 上越ホワイト焼きそば

    上越ホワイト焼きそば

    |新B級グルメ:上越ホワイト焼きそば 上越ホワイト焼きそばは「上越にも新名物を」というコンセプトのもとに開発された 新ご当地グルメです。 ホワイトは雪国の上越のイメージと上杉謙信が武田信玄に塩を送った故事に…
  • トン汁ラーメン

    とん汁ラーメン

    |トン汁ラーメン=ラーメン+トン汁?? もともと寒さの厳しい妙高地区では豚汁が親しまれていて、豚汁専門店もあるくらいです。 そこで約30年前に妙高市内のラーメン店「松茶屋」が、 この地方で親しまれている豚汁…
  • 妙高豚骨醤油ラーメン

    上越妙高豚骨醤油ラーメン

    |上越妙高流豚骨醤油ラーメン 昭和26年、旧高田市(現上越市)本町で創業した「オーモリラーメン」が 発想の原点になるしょうゆ豚骨ラーメンです。 この地域の定番の地ラーメンとして定着しています。 上越地…
  • 糸魚川ブラック焼きそば

    糸魚川ブラック焼きそば

    |糸魚川ブラック焼きそば 糸魚川の飲食店会の「糸魚川うまいもの会」が地域おこしで2010年に開発したご当地B級グルメです。 中華麺に新潟県産のイカとイカ墨を加えて作る焼きそばで、その他の具材・トッピングなどはお店ごと…
  • 新潟笹寿司

    |越後のささ寿司 笹寿司は北陸・信州地方にいくつかありますが、 北陸と新潟・長野の二系統にわけることが出来ます。 北陸の石川県や富山県では鮭や鱒、鰤などの海の魚を使った押しずしになります…
  • 白魚そば

    |佐渡白魚そば 佐渡市の真野地区に伝わる郷土料理です。 春の旬の魚、白魚を卵とじにして蕎麦の上にかけたものです。 白魚をそのまま茹でたり、天ぷらにして具材にするお蕎麦は東京でも食すことができますが、 …
  • 浜焼き

    新潟の浜焼き(はまやき)

    |はま焼き 浜焼きと漁港で多くとれた魚をまるごと竹串にさして丸焼きにする新潟の地方調理法です。 浜の砂の上で材木などでたき火を作りその周辺に刺した魚を砂に火を囲むように焼きました。 焼くことで脂も抜けて香ば…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る