過去の記事一覧

  • かぼちゃの酢の物

    糸かぼちゃの酢の物

    |夏の味覚:そうめんかぼちゃの酢の物 糸かぼちゃは全国的には、そうめんかぼちゃ、糸瓜、金糸瓜、糸かぼちゃ、そうめん南京 などと呼ばれています。新潟でも土地によって様々に呼ばれています。 糸かぼちゃの酢の物は新潟の阿賀…
  • 鰊山椒漬け新潟

    ニシンの山椒漬け(にしんのさんしょうづけ)

    |会津だけではないニシンのサンショウ漬け 鰊の山椒漬けは福島県の会津が有名で農水省の郷土料理百選にも指定されていますが、 新潟の阿賀町も同じレシピで鰊のさんしょう漬けが郷土料理として受け継がれています。 江…
  • なた巻き

    |なた巻はちまきの一種 阿賀町に伝わる伝統料理で鉈鎌(なたがま)のような形の長い三角形の笹にくるんだちまきです。 旧暦の端午の節句(現在の6月5日にあたる)には神様におそなえする習わしでした。 作るのが難し…
  • 新潟バーガー

    |米粉を使った新潟バーガー 2006年頃より販売されている新潟の新B級グルメです。 新潟食の陣・新潟バーガーまつり(新潟ふるさと村)などのイベントで主に 販売されていてまだ定番商品としては定着していません。…
  • 若鶏の半身唐揚げ

    |新潟のご当地グルメ・若鶏の半身唐揚げ 昭和34年頃に「鳥専門店せきとり」で考案された鳥の半身を丸ごとあげた唐揚げです。 今や日本全国唐揚げブームですが、新潟の唐揚げは豪快で美味です。 元々は効率的に調理し…
  • 村上牛手作りコロッケ

    |高級ブランド村上牛を使った高級コロッケ?? いまや村上牛は新潟を代表するブランドですが、 より親しみを持って食べてもらいたいということでコロッケで提供されています。 ジャガイモとサーロインインのミンチが絶…
  • さといも麺

    さといも麺

    |サトイモ麺 五泉市の五泉食堂組が開発した里芋を麺に練り込んだ新食感の麺です。 五泉市は下越地方に位置して市内を流れる一級河川阿賀野川を有して 非常に土壌は肥沃です。 ボタンやチューリップなどの花きの…
  • 白鳥美人

    |白鳥美人(はくちょうびじん) 阿賀野市の地産地消の取り組みから誕生した新B級グルメです。 基本は阿賀野市産の「米粉めん」と特産の大豆で作った「豆乳」を使うことで トッピングや味付けなどはそれぞれのお店の工…
  • ござれやきそば

    |新B級グルメ:ござれ焼きそば 新潟市北区松浜地区の新ご土地グルメです。 チャンチャン焼きは北海道の代表的な郷土料理で鮭の上に野菜をのせて味噌味で 鉄板で焼いた料理で、漁師が浜で食べていたと言われています。…
  • カリーナ

    カリーナ

    |帰ってきたカリーナ カリーナは旧西蒲原郡巻町を中心に1960~90年代に最大53店舗を 展開していた「ラーメンタカノ」の定番メニューでした。 その味を復活すべく商店街のメンバーが中心になって地元の飲食店に…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る