過去の記事一覧
-
ニシンの山椒漬け(にしんのさんしょうづけ)
|会津だけではないニシンのサンショウ漬け 鰊の山椒漬けは福島県の会津が有名で農水省の郷土料理百選にも指定されていますが、 新潟の阿賀町も同じレシピで鰊のさんしょう漬けが郷土料理として受け継がれています。 江… -
深雪汁(みゆきじる)
魚沼・旧守門村(すもん)、現在の魚沼市に伝わるのウサギ肉を使ったけんちん汁です。守門は豪雪地帯で冬にマタギがウサギの狩りをして食していた為に「マタギ汁」とも呼ばれています。大根、人参、里芋、しめじ、蒟蒻、牛蒡等がいろいろ… -
けんさん焼き
早い話、米どころ新潟の本場の焼きおにぎりです。小千谷発祥ともいわれていますが、昔上杉謙信が兵糧として硬くなったおにぎりを剣先にさして焼いた食べたことに由来するとも言われています。「剣先焼き」。また「けんさ焼き」「けんしん… -
ぜんまいの煮物
新潟県は平野も広いが山も多いのが特徴で山間部などでは春にはゼンマイが豊富にとれて郷土料理にも利用されています。ゼンマイの煮物は山間地区との境にあるコメどころの魚沼の郷土料理です。山で捕れたゼンマイを干したものを身欠きニシ…