過去の記事一覧
-
鮭の昆布巻き
昆布巻きは北海道、東北、北陸を中心に全国的に食されていますが、 新潟の昆布巻きは材料に鮭を巻くところが他とは大きく違います。 昆布巻きは多くは磨きニシンを巻いたニシンの昆布巻きが主流です。 新潟は古くから鮭の稚魚の… -
糸かぼちゃの酢の物
|夏の味覚:そうめんかぼちゃの酢の物 糸かぼちゃは全国的には、そうめんかぼちゃ、糸瓜、金糸瓜、糸かぼちゃ、そうめん南京 などと呼ばれています。新潟でも土地によって様々に呼ばれています。 糸かぼちゃの酢の物は新潟の阿賀… -
ニシンの山椒漬け(にしんのさんしょうづけ)
|会津だけではないニシンのサンショウ漬け 鰊の山椒漬けは福島県の会津が有名で農水省の郷土料理百選にも指定されていますが、 新潟の阿賀町も同じレシピで鰊のさんしょう漬けが郷土料理として受け継がれています。 江… -
なた巻き
|なた巻はちまきの一種 阿賀町に伝わる伝統料理で鉈鎌(なたがま)のような形の長い三角形の笹にくるんだちまきです。 旧暦の端午の節句(現在の6月5日にあたる)には神様におそなえする習わしでした。 作るのが難し… -
きりざい(きりざい丼)
|きりざい きりざいは南魚沼の郷土食で、納豆に具材を入れたシンプル料理です。 きりは切ること、ざいは野菜の菜です。 つまり納豆に野菜を細かく切って混ぜ合わせる意味で雪国で貴重な納豆を 漬物や余った野菜で増量するた… -
柏崎鯛茶漬け
|鯛茶漬け?何故柏崎 日本全国鯛茶漬けは地元の名物になっています。 特に西日本や東京では主力のメニューになっている飲食店や旅館も多く存在します。 その中で何故、新潟柏崎の鯛茶漬けなのでしょうか? 柏崎… -
新潟笹寿司
|越後のささ寿司 笹寿司は北陸・信州地方にいくつかありますが、 北陸と新潟・長野の二系統にわけることが出来ます。 北陸の石川県や富山県では鮭や鱒、鰤などの海の魚を使った押しずしになります… -
イカながも丼
|佐渡のご当地グルメ・烏賊ながも丼 ながもとは佐渡特産の海藻で正式和名はアカモクと言われています。 ホンダワラやヒジキの仲間です。 そのながもを軽く湯がいて切り刻むとめかぶのようなとろとろの粘りが出ます。 … -
越後のふき味噌
|ふき味噌 ふきはキク科フキ属の多年草で日本各地に自生する日本原産の山菜です。ふき味噌は春先に生える花のつぼみのフキノトウをつかって作ります。特に越後でふきは平野も山もあちらこちらで自生していてどこでもいくらでも手に入… -
かや巻だんご
|かや巻き団子 佐渡では団子をささ団子のように茅の葉で巻いた団子菓子を作ります。 佐渡では端午の節句に食べる習慣があります。 もち米とうるち米で団子を作り餡を中にいれ井草で三角にまきます。 ささ団子の…