過去の記事一覧

  • カリーナ

    カリーナ

    |帰ってきたカリーナ カリーナは旧西蒲原郡巻町を中心に1960~90年代に最大53店舗を 展開していた「ラーメンタカノ」の定番メニューでした。 その味を復活すべく商店街のメンバーが中心になって地元の飲食店に…
  • するてん(するめの天ぷら)

    |一夜干しのスルメの天ぷら する天は地元の烏賊の一夜干しを普通に天ぷらにしたものです。 上越市の高田地区で昔から、ご飯や弁当のおかずとして食べらていた 家庭料理、ご当地グルメです。 新潟は日本海で夏場…
  • 妙高赤倉温泉レッド焼きそば

    |妙高赤倉温泉のレッド焼きそば 古くから日本の代表的なリゾート地の赤倉温泉の観光協会が赤にこだわって 開発した新ご当地グルメです。 2011年に発表されて地元のレストランや飲食店で様々な工夫で提供されていま…
  • 上越ホワイト焼きそば

    上越ホワイト焼きそば

    |新B級グルメ:上越ホワイト焼きそば 上越ホワイト焼きそばは「上越にも新名物を」というコンセプトのもとに開発された 新ご当地グルメです。 ホワイトは雪国の上越のイメージと上杉謙信が武田信玄に塩を送った故事に…
  • 新発田アスパラグリーンカレー

    アスパラみどりカレー

    |アスパラみどりカレー 新発田市の特産のアスパラガスを使った新B級グルメです。 新発田は県内でNO.1のアスパラ産地です。 そのアスパラガス販促の一環で街おこしを含めて平成22年に開発されたのが アス…
  • トン汁ラーメン

    とん汁ラーメン

    |トン汁ラーメン=ラーメン+トン汁?? もともと寒さの厳しい妙高地区では豚汁が親しまれていて、豚汁専門店もあるくらいです。 そこで約30年前に妙高市内のラーメン店「松茶屋」が、 この地方で親しまれている豚汁…
  • 妙高豚骨醤油ラーメン

    上越妙高豚骨醤油ラーメン

    |上越妙高流豚骨醤油ラーメン 昭和26年、旧高田市(現上越市)本町で創業した「オーモリラーメン」が 発想の原点になるしょうゆ豚骨ラーメンです。 この地域の定番の地ラーメンとして定着しています。 上越地…
  • 三条カレーラーメン

    三条カレーラーメン

    |新潟B級グルメの代表:三条カレーラーメン 背脂ラーメンは燕市が発祥とされていますが、 このカレーラーメンはお隣の三条市で生まれた 地元でこよなく愛されるB級グルメの代表です。 昭和初期にあるラーメン…
  • 三条背油ラーメン

    燕三条背脂ラーメン

    |工場労働者のための燕三条背脂ラーメン 燕市、三条市と言えば洋食器や金物で戦前からその名を世界的に知られ、 日本の輸出をけん引してきた工場地帯です。 その殆ど中小企業で好景気時には昼夜を問わず生産に励んでい…
  • 新潟あっさり系ラーメン

    新潟あっさり系ラーメン

    |新潟あっさり系ラーメンとは 新潟古町や新潟屋台を発祥とするさっぱりした醤油ラーメンをさしています。 いわゆる昔懐かしい支那そばでチャーシュー、シナチク、ナルト、ネギなどを 具材にしています。 出しは…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る