過去の記事一覧
-
きりざい(きりざい丼)
|きりざい きりざいは南魚沼の郷土食で、納豆に具材を入れたシンプル料理です。 きりは切ること、ざいは野菜の菜です。 つまり納豆に野菜を細かく切って混ぜ合わせる意味で雪国で貴重な納豆を 漬物や余った野菜で増量するた… -
越後のふき味噌
|ふき味噌 ふきはキク科フキ属の多年草で日本各地に自生する日本原産の山菜です。ふき味噌は春先に生える花のつぼみのフキノトウをつかって作ります。特に越後でふきは平野も山もあちらこちらで自生していてどこでもいくらでも手に入… -
かや巻だんご
|かや巻き団子 佐渡では団子をささ団子のように茅の葉で巻いた団子菓子を作ります。 佐渡では端午の節句に食べる習慣があります。 もち米とうるち米で団子を作り餡を中にいれ井草で三角にまきます。 ささ団子の… -
蒸かし茄子(ふかしなす)(なすぶかし)
|ふかし茄子 余り他の地域では茄子を蒸かして食べる習慣はないようですが、 新潟では茄子を蒸かして蒸しなすで食べるのは割と一般的です。 蒸しナスは県民の夏の暑さをしのぐ新潟の郷土料理なのです。 茄子王国…