過去の記事一覧

  • なた巻き

    |なた巻はちまきの一種 阿賀町に伝わる伝統料理で鉈鎌(なたがま)のような形の長い三角形の笹にくるんだちまきです。 旧暦の端午の節句(現在の6月5日にあたる)には神様におそなえする習わしでした。 作るのが難し…
  • 柏崎鯛茶漬け

    柏崎鯛茶漬け

    |鯛茶漬け?何故柏崎 日本全国鯛茶漬けは地元の名物になっています。 特に西日本や東京では主力のメニューになっている飲食店や旅館も多く存在します。 その中で何故、新潟柏崎の鯛茶漬けなのでしょうか? 柏崎…
  • 新潟笹寿司

    |越後のささ寿司 笹寿司は北陸・信州地方にいくつかありますが、 北陸と新潟・長野の二系統にわけることが出来ます。 北陸の石川県や富山県では鮭や鱒、鰤などの海の魚を使った押しずしになります…
  • イカながも丼

    |佐渡のご当地グルメ・烏賊ながも丼 ながもとは佐渡特産の海藻で正式和名はアカモクと言われています。 ホンダワラやヒジキの仲間です。 そのながもを軽く湯がいて切り刻むとめかぶのようなとろとろの粘りが出ます。 …
  • 醤油おこわ

    醤油赤飯(醤油おこわ)

    新潟ではお祝い事や仏事、お祭りなどで出されるのは赤い赤飯ではなく、醤油で味付けした茶色の醤油おこわがよく出ます。。特に長岡・中越地区では醤油おこわが一般的です。豆は小豆を使わずに金時豆を使い、ヒジキやクリなども入れたりし…
  • ひこぜん

    ひこぜん

    ひこぜん(地元の発音では「ひこぜぇん」)とは、新潟県三条市の下田地区(旧・南蒲原郡下田村)に伝わる郷土理料理で越後の五平餅とも言われていて、非常に信州・東海地方の五平餅に似ています。、秋田のきりたんぽとも共通の米の貼り付…
  • だんごおこわ

    だんごおこわ

    新潟では醤油で作った醤油おこわがありますが、醤油おこわと団子を層状に重ねていく郷土料理です。団子は白玉粉を使ったり、もち粉を使ったりし、中にあんこを入れる地区もあります。岩室の角屋が「おこわだんご」を販売していますが、少…
  • 新潟けんさん焼き

    けんさん焼き

    早い話、米どころ新潟の本場の焼きおにぎりです。小千谷発祥ともいわれていますが、昔上杉謙信が兵糧として硬くなったおにぎりを剣先にさして焼いた食べたことに由来するとも言われています。「剣先焼き」。また「けんさ焼き」「けんしん…
  • 新潟わっぱ飯

    わっぱ飯(新潟)

    わっぱとは薄い杉の板を曲げて作った容器のこといいますが、日本各地で作られています。特に秋田の曲げわっぱが有名です。杉の香りには防虫・抗菌・消臭・防臭があり昔は弁当箱として使われていました。 新潟のわっぱ飯はまるい曲げわ…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る