過去の記事一覧

  • 鰊山椒漬け新潟

    ニシンの山椒漬け(にしんのさんしょうづけ)

    |会津だけではないニシンのサンショウ漬け 鰊の山椒漬けは福島県の会津が有名で農水省の郷土料理百選にも指定されていますが、 新潟の阿賀町も同じレシピで鰊のさんしょう漬けが郷土料理として受け継がれています。 江…
  • 茄子の泥漬け(どろづけ)

    |茄子泥漬け 茄子王国の新潟でも珍しい茄子を泥を漬け床にする漬け方です。 旧安田町(現阿賀野市)は上質の粘土を産出していて昔から瓦を焼いていました。 瓦は安田瓦として有名です。 その粘土を主体に砂を少し入れて…
  • 辛子茄子

    辛子茄子(からしなす)

    |辛子茄子 からしなすは茄子を溶いた和がらしに漬ける漬物です。 新潟は日本一の茄子文化の県ですが、多くは浅ずけで食べています。 もう一つの愛する茄子の調理法がこの茄子なす漬けです。 夏の暑いときのから…
  • 芋味噌新潟

    芋味噌

    阿賀野川流域は里芋が良く作られていてその流域で一般的な郷土料理です。里芋を味噌で煮た単純な料理ですがご飯によく合います。秋の収穫を終えてお月見のころに作られて食されていました。冬の温まる食べ物で朝ごはんによく出されます。…
  • 川煮鮭

    川煮さけ

    鮭の川煮は鮭の町村上ならではの伝統漁師料理です。川で煮るから川煮ではなく、村上の漁師は三面川に遡上してきたとれたての鮭を川原で輪切りにして薄味の味噌で3~4時間煮込んで骨まで柔らかくして食していました。煮えた汁からさっと…
  • はりはり漬け

    はりはり漬け

    はりはり漬けは全国的ですが、切干大根などで作られていますが、新潟では割り干し大根(干したぶつ切り大根)で作られます。最大の特徴は数の子やスルメも加えるところです。北海道の松前漬けとよく似ていますが、その原点ではないかと考…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る