新潟に蕎麦・うどん文化なし

スポンサードリンク

(蕎麦やうどん文化がない)

新潟はお米をどこでも作れたおかげで一部の山間部以外は

日本中あちらこちらで見られる蕎麦をもともとは食べる習慣がありません。

蕎麦は痩せた土地でも栽培期間が短くできるため、

日本中山間部では栄養源として重宝しました。

新潟でも十日町近辺の魚沼のへぎそばは有名ですが、そばを習慣的に食べていたのは

信州に近い上越の妙高や会津に近い阿賀町近辺と佐渡でした。

うどんは小麦を作ることがほとんどなかったので山間部以外は

食しませんでした。

それでもへぎそばはふのりをつなぎに使った全国的にも珍しい蕎麦です。

また、上越や阿賀町ではつなぎの山ごぼうや自然薯を使います。

信州そばなどではつなぎに小麦粉を使いますが

小麦生産があまり盛んでなかった影響かと考えられます。

平野部では蕎麦屋もうどん屋も今の全国的なブームから

比べたらお店は少ないと思います。

新潟はうどんやそばの代わりに団子を食べていたと言っていいのかもしれません。

 

Next: 枝豆文化

 

スポンサードリンク

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る