日本酒の文化

スポンサードリンク

(お米と日本酒は切り離せません)

日本酒の製造は米が伝来した弥生時代に始まると言われています。

日本人には切っても切り離せないいわばジャパンスピリッツです。

そして新潟もお米の国、日本酒とは切っても切り離せないものがあります。

日本酒の蔵元は96(2009年)で全国1位です。

そして一人あたりの日本酒消費量もダントツの1位で、2位の秋田県のおよそ1.3倍

飲んでいます。

新潟の付き合いは全て日本酒中心に回ります。

口下手で、酔わないと何も言えないと評価を受ける越後の男性にとって

日本酒は人と人のあいだを取り持つ大切な潤滑油なのです。

長く寒い冬を乗り切るために必然と量は増えたのでしょう。

その為に蔵元も増えたのかもしれません。

 

 (酒造りの古い歴史)

新潟には戦国時代からの歴史を持つ創業460年の蔵元(吉乃川酒造・長岡)もあり、

お米の生産にともない古くから醸造は盛んでした。

江戸時代に豊作が続き、幕府も規制を緩めたために

地主などが余剰米対策で製造を始め、江戸へ送ったことで

製造も一気に増えたようです。

また、日本酒の製造も冬期以外禁止されていて、米作を終えた農家が

冬の出稼ぎとして杜氏になって全国に散らばりました。

これが越後杜氏と言われるものです。

杜氏の仕事は我慢強い新潟県人の気質にちょうどあったようです。

今も新潟各地にそのグループがあります。

 

(お酒は美味とともに)

そして美味しくて豊富なお酒は食にも大きな影響を与えていきます。

新潟の食がどれをとっても高いレベルを求められるのは

この日本酒のレベルの高さが要求するものなのかもしれません。

新潟はどれを食べても美味しいと県外の人は驚きます。

ありふれた野菜一つをとっても美味しいのです。

しかし、新潟男子の気質と一緒でその美味しいものを

余り外には主張してきませんでした。

みんなでこっそり美味しいお酒とともに食していたのです。

スポンサードリンク

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る