新たなご当地ラーメンになるか??新潟佐渡あごだしラーメン!!


季節:

概要: お土産用に作られて新たな特産

スポンサードリンク

最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを

よく見かけます。

いつもちょっと気になってしまいます。

 

アゴとは特定のトビウオに対する九州の呼び名です。

トビウオは暖流系の魚で200種類ほどいますが、

そのうちアゴと呼ぶのは細トビウオ(丸トビ)と、

筑紫トビウオ(角トビ)で、

煮干し、もしくは焼きあごにされます。

九州では、ウドンや煮物などの出汁は基本このアゴで取ります。

 

アゴは長崎、福岡の海から日本海を北上して回遊し、

対馬海流にのって、佐渡沖まで達します。

此のアゴを漁獲して佐渡では、

九州と同じようにあごだしが利用されてきました。

 

さて、このアゴラーメン、

新潟の5大ラーメンに入っている訳でもないのに

お土産屋さんやネット通販ではかなりの人気のようです。

アゴだしは佐渡の特産品ですが、

アゴ出汁ラーメンは、佐渡で確かに一部出しているお店もあるとはいえ、

特に地元での根付いた佐渡のソウルフードでもありません。

佐渡市もこのあご出汁ラーメンを売り出している気配はない感じです。

そしてあご出汁ラーメンは県内での有名店は

上越市の「麺屋あごすけ」、新潟駅前の「らーめん浦咲」とありますが、

どうもそれらのお店がからんだ情報もありません。

 

では一体、この「佐渡あごだしら~めん」の実態は何なんだ!!

それでは試してみるしかない!と一袋買ってみました。

パッケージには、

「らーめん たかみち」監修とあります。

販売者は柏崎市の株式会社越後屋重兵衛、

製造者は株式会社松代そば善屋とあります。

 

「らーめんたかみち」は弥彦の矢作にあるラーメン屋さんで

県内で何店も展開していますが、

あごだしラーメンは聞いたことがありません。

松代そば善屋さんは麺の製造メーカーで、蕎麦屋も展開しています。

 

さて、分からないのが販売者の越後屋重兵衛なる会社です。

特にラーメン店を持っているわけではないようです。

調べてみるとあご出汁ラーメンだけではなく

新潟5大ラーメンのお土産品の販売者でもあります。

(これらの商品もよく売れているようで、アチラコチラのお土産店で目にします)

松代そば善屋のHPには関連会社と記載されているのが、唯一の情報です。

 

どうやら、此のような推理が成立します。

越後屋重兵衛は、松代そば善屋の販売会社で、企画と営業・販売を行っている。

「らーめんたかみち」はお土産品の商品開発に当たり、そのレシピを提供した??

 

つまり、この「佐渡あごだしら~めん」という商品は、

完全にお土産用として創られた企画商品だったのではないのか??

特に、何か特別なあご出汁らーめんの実態が

あったわけでもないのに創作されたのです。

この「佐渡あごだしら~めん」なる商品は

創作アイデアの賜物のヒット作なのです。

 

早速、家に帰り自分で作ってみて食しました。

なんと、塩味で

さっぱりして、美味しい!!

のです。

 

それは、まるで九州のウドンの汁にラーメンが入っているような味わいです。

最近、歳のせいか、こってり魚介ラーメンに食傷気味だった小生にとって新鮮でした。

おじさんに優しいラーメン!!

 

おまけに、2人前で330円。

一食、170円弱で、最高のコスパです。

九州の棒ラーメンのような麺に濃縮出汁が付いているシンプルな商品です。

佐渡あごだしラーメン

佐渡あごだしラーメンの中身

 

 

 

作ったラーメンはこんな感じです。

肉系の具材は入れず、あくまでも九州のウドンをイマージしてみました。

佐渡あごだしラーメン

佐渡あごだしラーメン

 

 

新潟の5大ラーメンに加えて、

お土産品に火をつけられように

あご出汁ラーメンも参入してくる気がします。

(参照)

 

スポンサードリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  2. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …
  3. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る