過去の記事一覧
-
ギンバソウ(ギンバサ)
|佐渡特産の海藻でホンダワラ 神馬草(じんばそう)銀葉草(ぎんばそう)、ギンバサ、ギバサと呼ばれる新潟以南の日本海、及び岩手以南の太平洋岸に生息するホンダワラ科の海藻でホンダワラそのものです。 よくナガモ(アカモク)… -
ドロエビ
|新潟のドロエビは甘エビよりは美味い!! ドロエビというあまり美味しそうではない名前をもらっていますが、味は絶品のエビです。姿形もグロテスクで甘エビやクルマエビなどから比べたら実に色も良くなく醜い姿です。しかし、食べれ… -
のどぐろ
|新潟を象徴するノドグロ のど黒は正式名称はアカムツといいます。 全長約40cmくらいになり体型はお腹の出た楕円形です。 背側の体色は赤紅色、腹側は銀白色ですが、喉の奥が赤いので ノドグロと呼ばれてい… -
あさつき
|あさつき(浅葱) あさつきは野草であり、新潟の山野でよく自生しています。 新潟の長い冬が明けると畑仕事の片手間に野山に採取したものでした。 最近は栽培物が多く出ていて写真も砂地で育てたあさつきです。 … -
女池菜(めいけな)
女池菜は新潟市の鳥屋野地区女池で明治時代の初期に栽培されている伝統野菜です。小松菜の一種で新潟小松菜とも言われ、とう菜のひとつです。9月に種まきされて12月上旬から4月下旬にかけて出荷されます。冬に雪の下で栽培して春に出…