- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
黒崎茶豆(くろさきちゃまめ)・新潟茶豆(にいがたちゃまめ)
新潟は枝豆王国でもあります。現在「新潟茶豆」として流 通している枝豆は、新潟市の黒埼・小平方(こひらか た)の地域で栽培されていたものが広く新潟全体で栽培されるようになりました。黒崎茶豆、小平方(こひらか た)茶豆とも言… -
十全茄子(じゅうぜんなす)
十全ナスは泉州水なす系の一つを昭和の初めに中蒲原の十全村(現五泉市)で栽培したのが始まりです。白十全茄子(本十全茄子)と呼ばれる茄子です。十全茄子はその他、長岡大島地区に導入された泉州水茄子系の一つの梨茄子(黒十全なす)… -
魚沼巾着なす
魚沼巾着なすは城内村(現南魚沼市)で明治時代に和歌山の早生なすと在来の丸なすを交配して作られた地域野菜のひとつです。最盛期には県外にもしゅっかされていました。締まった実で歯ごたえが非常にありますが、栽培に手間がかかり、梨… -
クジラ汁(新潟)
クジラ汁(鯨汁) くじら汁は鯨の皮付きの脂身(本皮)の塩漬けの塩鯨と 野菜を一緒に味噌汁にした新潟の郷土料理です。 本皮は、クジラの背の黒い部分でその下は脂肪層になっています。 本皮の脂肪は青魚と同じ、健康に…