過去の記事一覧

  • まがりたけ

    姫竹(根曲がり竹)

    姫竹は本州や北海道の産地に分布するチシマザサの筍で5~6月に収穫される人気の山菜です。 新潟では姫竹(ヒイメタケ)といいますが、長野などでは根本が曲がるためにマガリタケなどと言われています。 地方によってそれ…
  • 新潟ドロエビ

    ドロエビ

    |新潟のドロエビは甘エビよりは美味い!! ドロエビというあまり美味しそうではない名前をもらっていますが、味は絶品のエビです。姿形もグロテスクで甘エビやクルマエビなどから比べたら実に色も良くなく醜い姿です。しかし、食べれ…
  • 佐渡本まぐろ

    |佐渡沖は隠れたクロマグロの産地です あまり知られていないのですが、実は佐渡沖は本マグロ・クロマグロが夏に沢山水揚げされます。クロマグロは台湾近海で生まれ日本海を北上してきます。ちょうど6~7月にかけて佐渡沖に達し…
  • ベニズワイ

    ベニズワイガニ

    |新潟のメインのカニ:紅ずわいかに ベニズワイガニは、北海道から島根県沖にかけての日本海及び 銚子以北の本州太平洋沿岸の深 海に生息するカニで、 日本海では主にかご網によって漁獲されています。 主に山…
  • のどぐろ

    のどぐろ

    |新潟を象徴するノドグロ のど黒は正式名称はアカムツといいます。 全長約40cmくらいになり体型はお腹の出た楕円形です。 背側の体色は赤紅色、腹側は銀白色ですが、喉の奥が赤いので ノドグロと呼ばれてい…
  • 柏崎の宝交早生 (ほうこうわせ)

    宝交早生 (ほうこうわせ)は地元で楽しまれている朝どり路地イチゴで柏崎野菜に指定されています。主に下大新田地区を中心に栽培されています。 1962年に宝塚で交配して生まれたためにこの名前がつきました。一時はこの品種がイ…
  • 弥彦娘

    弥彦娘

    弥彦むすめ(やひこ娘)は弥彦村で栽培されている極早生品種のブランド枝豆です。 まだ真冬の2月上旬にハウスで種まきして5月上旬から6月上旬にかけて出荷されるます。 弥彦娘は枝豆好きの新潟県人が長い冬を越して待ちに待って…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る