- Home
- ほうぼう
ほうぼう
概要: 新潟でよく取れる白身の魚

スポンサードリンク
|新潟ではなじみふかいホウボウ
ほうぼう(魴鮄)は北海道南部から南日本の近海に生息する全国的には
なじみ深い魚魚です。
方々その表情は非常に愛嬌があって間抜けな感じですが
見かけによらず味は非常に美味です。
新潟では「きみよ」と呼ばれ、新潟~佐渡にかけての海域でよく取れて寿司屋でも
よく見かけるメニューになっています。
大きさは40cmくらいにまで成長します。
水深25メートルから600メートル位の砂泥地に住んでいますが、
ちょうど新潟~佐渡が阿賀野川、信濃川の砂や泥が堆積して絶好の魚場になっています。
透き通るような白身が特徴ですが、大変美味しいお魚です。
刺身は特にシコシコした歯ごたえがあり甘みもあって抜群です。
生食で刺身、カルパッチョ、また鍋、ブイヤベース、潮汁、吸い物、焼魚、煮つけ、揚げもの
と様々に楽しめます。
旬は秋から冬ですが特に冬のお刺身や御寿司はお薦めです。
御値段もお手頃です。
新潟駅の近辺のお寿司屋さんにもおいていますので出張の折は味わってみてください。
よく似たお魚でカナガシラを見かけますが、同じ仲間でこれも非常に美味です。
スポンサードリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。