えごねり(エゴネリ)


ジャンル:
地域:


概要: 新潟特産品:佐渡の海藻加工品

いごねり

スポンサードリンク

えごねり(いごねり)は佐渡島に古くから伝わる乾燥したいエゴ草(エゴノリ、イゴノリ)を煮溶かし、よく練ったものを冷やして固めて作られます。エゴノリは岩手県を含む日本海側で岩場などのコンブやホンダワラなどの大型海藻に着生して生育する紅藻の一種で、日本各地で同じような食材が存在しています。海藻だけでできているエゴネリは、低カロリーで水溶性繊維がとても豊富です。
福岡ではおきゅうとが有名ですが、製法はよく似ており昔、佐渡から伝わったとも福岡ら佐渡に伝わったともいわれていますが良く似た食べ物です。違いは沖天(イギス)を3割ほど加えるところです。

長野ではえごと呼ばれていて、製法はエゴネリとほぼ同じです。佐渡に近い能登半島ではエゴコンニャクとも呼ばれています。

新潟では広く食されていて日常でもハレの日の食材として一般的です。短冊状きしめん状に細く切り、小ねぎやおろし生姜などの薬味を乗せ、醤油や酢を入れて食べますが、特に酢味噌がお薦めです。

博多と新潟に行ったらぜひ両者を食べて味比べしてみてください。博多の方のおきゅうとは三杯酢に鰹節を賭けて食べますがさっぱりしています。新潟のえごねりは重い重厚感ある味わいです。これはエゴノリの割合から来ているものと考えられます。

佐渡にはいごねり専門店の早助屋があります。

 

スポンサードリンク

イゴノリ

イゴノリ

おきゅうと

博多のおきゅうと

いごねり商品

ベストシーズン:年間
主な材料:エゴノリ
作り方:乾燥したエゴノリを煮詰めて冷やします

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  2. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…
  3. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る