ジャンル:
地域:


概要: 今や国民菓子、新潟生まれの米菓

柿の種

スポンサードリンク

柿の種は今や国民的なお菓子・おつまみとなっていますがもともとは新潟生まれの米菓です。それもが長岡市の浪花屋製菓の小判型の米菓を製作しようとして失敗の結果生まれた商品といいます。
浪花屋さんのHPにはこうあります。

現在の柿の種を最初に作り出したのは、当社の創業者「故、今井與三郎」でした。大正12年、創業当初はウルチ米の煎餅作りでしたが、後に大阪のあられ作りを取り入れ、モチ米を使ったあられを作るようになりました。これが社名「浪花屋」の由来です。

当時はすべて手作業で薄くスライスした餅を何枚かに重ね、小判型の金型で切り抜いて作っていました。ある日、その金型をうっかり踏み潰してしまい、元に直らずそのまま使用したら、歪んだ小判型のあられになってしまいました。

そんなあられを持って商いをしていたところ、ある主人が「こんな歪んだ小判型はない。形は柿の種に似ている」といわれ、そのヒントから大正13年「柿の種」が誕生しました。

その後も今井は、日夜製造方法の研究や改良を重ね、また原料確保に腐心し、みんなに喜んで食べて貰える米菓づくりを目指して、今日の柿の種の基盤を作り上げました。

 

失敗は成功の元とはこのことです。

柿の種は醤油と唐辛子で味付けされていますが、今ではわさび味、あおのり、マヤネーズなどいろいろ味のバリエーションがあります。特にピーナツと混合のカキピーはビールのおつまみの定番です。カキピーは1966年に亀田製菓が商品化しています。
昔は新潟の家庭では缶入りを常備していて何かにつけて食べていました。
柿の種は空気に触れると水分をすって湿気てしまうので缶入りが主流でしたが、亀田製菓が一食分づつ小分けに包装にすると爆発的に普及していきました。そののちのスーパードライビールのドライブームにも乗って乾きものの柿の種は全国区になっていきました。

 

スポンサードリンク

主な材料:もち米

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  2. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …
  3. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る