- Home
- カナガシラ
カナガシラ
概要: ホウボウに似た非常に美味な魚

スポンサードリンク
カナガシラは、東京などでは余り見かけない魚です。
新潟県内では、地魚を食べさせる寿司屋さんなどで
よくメニューに乗っていますが、
東京に人たちにはどんな魚か想像できないかもしれません。

カナガシラとホウボウ
スズキ目ホウボウ科の魚で、
紡錘形で非常にホウボウに似た姿をしています。
カナガシラは金頭と感じで書き、
その名のように頭が金属のように硬くて大きな魚で、
さばくのが大変なようです。
大陸棚に生息し、ホウボウと同じようなところで獲れます。
新潟では、村上市の笹川流れ、佐渡、寺泊、能生などで底引きで
漁獲されているようです。
特に村上では、妊婦に安産の祈願をかけて贈る習慣があるようです。
ホウボウとカナガシラはよく市場では一緒に並んでいます。
ホウボウとの違いは、ホウボウは鱗がありませんが、
カナガシラは細かい硬い鱗があり、
ホウボウのような斑紋模様がありません。
大きさも30センチ位が精々です。
姿形は、ホウボウと同じく間抜けですが、
非常に上品で美味しい魚です。
お刺身、塩焼き、煮付け、唐揚げ、味噌汁とどんな料理でも美味しいのです。
特に、いい出汁がでるので、味噌汁などは最高です。
新潟のお寿司屋さんや居酒屋で見かけたらぜひ一度食べてみて下さい。
東京の寿司屋では味わえない、
地魚の良さが分かります。
スポンサードリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。