- Home
- 丸干しいか
丸干しいか
概要: 佐渡沖で獲れるスルメイカの丸干し

スポンサードリンク
|佐渡の丸干いか
佐渡沖は5~8月にかけて東シナ海で秋に生まれた真いか(スルメイカ)が北上してきます。釣り上げた新鮮な小型のマイカをそのまま天日干しにしてイカの丸干しにします。スルメと違って半乾状態ですので柔らかみは残っています。
なかのゴロ(内臓)やスミはそのまま封じ込まれます。ゴロは塩からの味わいを高め、イカスミはイタリヤ料理などでもうま味高めることで知られています。ちょっとあぶって食べると何とも言えない風味が楽しめます。ワタの生臭さなどはまるで感じません。日本人の大好きな烏賊の香りが漂うだけです。
日本酒焼酎によく合いますが、少し塩辛いので食べすぎには注意です。美味しいのでついつい手が伸びてしまいます。
丸干しイカは能登半島でも名物になっていて輪島の朝市などでも見かけます。能登と佐渡は距離的にも近く食文化も共有するものが多くあります。丸干烏賊は今や東京の居酒屋でも見かける全国区のつまみになっています。冷凍で流通していますので年間楽しめます。天日干しが本来ですが中には冷風乾燥品もあるので購入時はチェックしてみてください。勿論味は天日干しが勝ります。
スポンサードリンク
ベストシーズン:5~8月
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。