佐渡寒鰤

スポンサードリンク
新潟は正月に佐渡寒ぶりと鮭を食べる贅沢な県です。それも佐渡で11月から1月にかけて佐渡沖を通過するブリが定置網にかかるからです。三面川の鮭と共に楽しむのが新潟県人の食のスタイルです。
ブリは佐渡を過ぎて能登から玄海へと南下していきます。ブリは西日本の正月魚です。特に氷見の定置網の寒ぶりが有名ですが、佐渡の寒ブリは富山湾に入る前に両津湾に入るブリなので脂ののりは引けをとりません。
ブリは回遊魚で東シナ海から春に日本列島を北上していきます。北海道に至って水温が15度を下回ると南下してきます。11月中旬頃、冬型の気圧配置が強まり新潟では「雪起こし」と呼ばれる雷が鳴りだし、冬の到来を告げ海は大荒れになります。すると北から南下したブリは大荒れの海から逃れて穏やかな佐渡両津湾に入り定置網にひっかります。そのために佐渡ではこの雪起こしの雷を「ブリ起こし」と呼んでいます。
最近は北海道でブリをよく見かけますがまだ脂の乗りがわるく美味しくありません。11月に佐渡にたどりつく頃に脂も最高にのってきてその身はマグロのトロにも勝るとも劣りません。佐渡の寒ブリは全くの天然ものですのでその身は締まり、養殖物はまちの緩さとは格段に食味が違っています。10キロ越えの寒ブリは値段も張りますがその蕩ける上手さはこれが本当のブリのなかと感動します。
ブリは出世魚で名前が成長とともに変わります。関東では- モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)となります。ブリと名乗れるのは体調80cm以上もしくは80kg以上の魚体だけです。
脂の乗った寒ブリは刺身・寿司で食べるのが格別ですが、照り焼き、ブリ大根、粕汁もまた堪らない味わいです。
新潟では佐渡寒ぶりとしてブランド化の推進を行っていいます。詳細はJF新潟漁連のHPをご覧ください。
また佐渡観光協会は特産の天然ぶりを使った新ご当地グルメの「佐渡天然ぶりかつ丼」を
考案し普及に努めています。
スポンサードリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。