鯛の子印魚卵塩辛

タグ:
ジャンル:
地域:
季節:

概要: 鱈の卵の塩辛

鯛の子

スポンサードリンク

|まぼろしの鯛の子塩辛

柏崎の特産品で、全国的にも珍しい鱈の子の塩辛です。これが少しややこしいことになっています。
鱈の子なのに鯛の子印と付いています。もともとは昔は商品名は鯛の子塩辛でした。かなり塩辛いのでご飯の上に塗ったくったり、キュウリに漬けて食べていました。鯛の子の新潟ではすごくポピュラーな商品で年配の人には懐かしいはずです。

鯛の子の塩辛はもともとは柏崎の岩戸屋旅館という江戸時代創業の旅館で考案されたものでしたが、昭和5年ころに柏崎の食品製造業者数社が商品化して広まりました。柏崎市は、鯛の漁獲高が環日本海沿岸においては、第二位と有数の鯛の名産地でした。特に、笠島沖では鯛の産卵場があり、近くの旅館では古くから鯛料理が出ていたということです。其の当時は鯛の魚卵が原料と思われますが、鯛の卵の確保がむずかしくなったのでしょうか、近年になってサバに変わって今では鱈の子になってしまいました。
多分、鯛の子の名前を残すために鯛の子印という苦肉の策になったのでしょうが、消費者には極めて理解しがたいところです。おまけに何とか印というとどこかのメーカの商標と思ってしまいますが、数社が鯛の子印を使っています。消費者には??です。

もうひとつ??の点があります。
原料で鱈卵となっているのですが、真鱈の子なのか、助とう鱈の子か明記されていません。スケトウの卵はいわゆる明太子で割と高価ですが、真鱈の子は安くまるで違います。
県外の人には不思議な商品になるはずです。

しかし、味は上手い!1年以上漬けこんでいるせいか、塩辛が味ぶかくて美味しくいただけます。日本酒にはかなり合います。キャベツやきゅうり、人参などの生野菜や茹でた野菜に付けて食べることがお勧めですが、大根を短冊状に切ってその上に乗せる食べ方もよく行います、パスタの味付けにも向いています。

主なメーカさんは田塚屋、株式会社 今井屋吾平、合名会社赤昌商店です。

 

スポンサードリンク

鯛の子

野菜に乗せて

野菜に乗せて

主な材料:鱈の卵
作り方:塩辛

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟山菜
    新潟駅のローカル線の駅内の特設売店で山菜を買ってきました。 毎日開設されていて特に新潟の特産品…
  2. 「からいすけ」とは新潟弁で「辛いからね」「辛いんだ」という意味です。 かぐら南蛮味噌の商品ブラ…
  3. とう菜
    新潟は雪解けととう菜が一緒にやってきます。 まさに春はとう菜と一緒にやってくるのです。 …

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る