藤五郎梅(とうごろううめ)


ジャンル:
地域:
季節:

概要: 新潟県民の愛する梅

スポンサードリンク

藤五郎梅は新潟市亀田地区で栽培されている新潟特産梅です。
江戸時代の終わり頃、旧亀田町荻曽根の青果問屋、宇野藤五郎が観賞用に植えていた梅 の実を市に出したところ、「果汁が多く、肉厚で大玉だ」と好評を博し、藤五郎梅と命名されました。昭和30年に果実酒が自由化されると酒好きの新潟に梅酒ブームがおこり、家庭でこぞって苗木を植えました。新潟では梅と言えば藤五郎梅が主流です。自宅で梅干しを作り、自宅で梅酒を作ることは普通でした。

特徴は酸味が強く、梅干しにしても兎に角酸っぱく感じます。
実は紀州梅よりは小さくなりますが、粒は大きめで種が小さく果肉が多い品種です。

この酸っぱい梅干しは一粒で充分ご飯一杯が食べれます。美味しいコシヒカリがあればおかずはいらずです。おにぎりには酸味が強いので夏場は最適です。焼酎の梅干しお湯割には最適です。
梅エキス、カリカリ漬、梅酒、梅干し、梅ジャム、梅味噌などの商品が販売されています。

産地は新潟市亀田地区と田上町が有名です。
亀田では毎年梅祭りが開催されています。

 

スポンサードリンク

藤五郎梅ぼし

藤五郎梅と紀州梅

上が紀州梅、下が藤五郎

ベストシーズン:6月上旬から6月下旬

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ページ上部へ戻る