過去の記事一覧
-
新潟 あきづき梨
あきづきは主な産地は関東ですが、 多種の梨を栽培する新潟でもしっかり作らています。 新潟和梨全体の生産量では全国7位の梨の生産県の一つです。 ちなみに1位は千葉県、2位は茨城県です。 … -
新潟 二十世紀梨
二十世紀梨は新潟の梨の代表品種です。 和梨には青梨と赤梨があり、二十世紀は青梨になり赤梨は幸水・豊水・南水・新高などがあります。 栽培量では鳥取、長野、新潟の順になっています。 二十… -
新高梨(にいたかなし)
|新高梨は新潟+高知?? 新高梨は赤ナシ系の晩生種の和ナシの一つです。日本では生産量は和梨の第4位になっています。1927年に菊地秋雄が東京府立園芸学校の玉川果樹園で天の川と長十郎を交配させて作った品種です。一般的には… -
梨茄子・黒十全
|黒十全茄子(梨なす) 黒十全茄子は同じ十全の名前でも本来の十全茄子(白十全)とは系統が違います。黒十全は昭和20年ころに長岡市大島地区の種屋さんが白十全とは別種の大阪の泉州絹皮水茄子を導入したことに始まるとされていま… -
新興梨
|新潟で生まれた新興梨 新興梨は1941年に新潟県農事試験場園芸部で「二十世紀」の種子から育成され命名された新潟生まれの梨です。父親は江戸時代から新潟にある天の川と言われています。新潟県でのなし栽培は歴史が古く、約30… -
新潟 水なす
|新潟の水ナス 水ナスは泉州の水なすがブランドになっていて効果ですが、 新潟の水茄子は主に漬物で食されます。 新潟県民が愛してやまない一夜漬けで食べます。 形も小ぶりで値段も安価です。 一般的に… -
岩ガキ
|夏の絶品の日本海の岩牡蠣 最近はすっかり一般的になった岩ガキですが、少し前までは新潟ではあまり見向きもされませんでした。取る人もいなく中学生のころは海へ行くと獲り放題で、我々の貴重な海での御馳走でした。そのまま生で食… -
神楽南蛮味噌
|かぐらなんばん味噌 新潟特産の神楽南蛮を使った味味噌で新潟のご飯の御供の定番です。 かぐら南蛮味噌は主に中越地区で食されていました。 かぐら南蛮味噌は、かぐら南蛮を細かく刻んで、味噌と酒、みりんと一緒に練… -
新潟天然もずく
佐渡天然もずくが有名ですが・・・ 新潟もずくは夏に採種する天然のもずくで、沖縄などの養殖モズクとはまるで違った風味を誇っています。岩もずくと花もずくの2種類があります。産地は取れるところによって佐渡もずく、海岸線に沿っ… -
柏崎の土垂いも(かしわざきどだれ)
|土垂れ芋(どだれいも) 柏崎市南鯖石地域で古くから栽培されてる在来種のサトイモで柏崎野菜に指定されています。 一般的に売られているサトイモよりは長細いのが特徴です。その食感は粘りが強く味が濃く口当たりは柔らかです。…