過去の記事一覧
-
せいかい(うすめばる)
|セイカイはウスメバル(薄眼張) セイカイはカサゴ目フサカサゴ科メバル属の魚で30cm位になり、新潟では良く見かける魚です。セイカイという余り耳慣れない名前ですが新潟ではウスメバルをセイカイと呼んでいます。ウスメバルは… -
ニギス(メギス)
|新鮮な刺身が美味いメギス ニギスは似鱚と書き、キスににていますがキス(シロギス)ではありません。またギス(義須)という魚とも違う魚です。ニギス目ニギス科の魚です。 日本海側で主に取れますが、福島以南の太平洋側でも漁… -
岩ガキ
|夏の絶品の日本海の岩牡蠣 最近はすっかり一般的になった岩ガキですが、少し前までは新潟ではあまり見向きもされませんでした。取る人もいなく中学生のころは海へ行くと獲り放題で、我々の貴重な海での御馳走でした。そのまま生で食… -
のどぐろ
|新潟を象徴するノドグロ のど黒は正式名称はアカムツといいます。 全長約40cmくらいになり体型はお腹の出た楕円形です。 背側の体色は赤紅色、腹側は銀白色ですが、喉の奥が赤いので ノドグロと呼ばれてい… -
新潟和牛・村上和牛
新潟は余り畜産が盛んではありませんが、村上地区では昔から牛の飼育が盛んでした。平成15年から新潟のブランド和牛を広めるべくにいがた和牛のブランドを定義し、にいがた和牛推進協議会が設立されました。 (にいがた和牛の定… -
にいがた地鶏
にいがた地鶏は2004年から販売を開始した新潟の新たな鶏のブランドです。 新潟県原産の天然記念物「蜀鶏(とうまる)」に「名古屋種」、「横斑プリマスロック」を交配し作り出された地鶏です。脂肪分が少なく保水性がよく非常に歯…