過去の記事一覧
-
焼幻魚(やきげんぎょ)
焼ゲンギョは日本海の珍魚である幻魚(和名:ノロゲンゲ)を乾燥させて焼いた上越市名立の特産品です。そのままおつまみやおやつで楽しめます。幻魚は見た目がグロテスクでユニークですが味は脂がのって白身で淡白で絶品です。前身はゼラ… -
翁飴(おきなあめ)
米飴である粟飴に寒天を加えて、低温で長時間乾燥させて四角くやわらかく固めた飴で、メイドイン上越に指定されています。江戸時代に考案されて参勤交代や旅人のお土産として珍重されました。名前は能の翁に由来しています。飴の割には歯… -
粟飴(あわあめ)
粟飴とは上越市高田に江戸時代より製造されている高田飴の一つで透明な米飴の水あめです。メイドイン上越に指定されています。原料は蒸したもち米に麦芽を加えて作られますが、もち米を使う前は粟を使っていたために粟飴として伝… -
笹飴
笹飴は文政年間に売り出された粟飴(米飴)を練りあげ熊笹に挟んで天日干ししたものですが、薄く白っぽく固まっています。高田飴の一つです。夏目漱石の『坊ちゃん』にも登場する越後の代表的な銘菓です。笹は殺菌効果があり、日… -
継続だんご
|変な名前?? 「継続だんご」の名前を目にした人は一瞬首を傾げるのではないでしょうか?まるでお菓子らしからぬ名前ですが深いいわれがあるのです。 明治の新政府による米穀取引条例により直江津に米穀取引所が… -
メイド・イン上越
新潟県の上越市では上越で作られた高品質の特産品や工業品をメイド・イン上越として認証しています。これによって地域の特産品や工業品を差別化するとともに品質の向上に努めています。いわば上越市が認めた地場商品がメイド・イン上越に… -
紫水なす(しすいなす)
タキイ種苗によって十全茄子と水茄子を交配して育成されたとされるのが紫水なすです。 F1種ですが巾着系で肉質がみずみすしくきめ細かで皮は薄く柔です。十全と同じく浅漬けに最高の茄子です。評判は非常に良いようですが、下越… -
メガニ(め蟹)
|メガニはズワイガニの雌です 冬になると市場や魚屋さんで見かけるのがズワイガニにより小ぶりな「めがに」です。 新潟の佐渡沖が魚場になっています。 これは実はズワイガニのメスガニのことを新潟ではメガニと読んで… -
西バイ貝
|新潟ニシバイガイ 時たま新潟の市場などで西バイと呼ばれるものを見かけます。 バイガイは富山県の白バイが有名ですが、 新潟も白バイ、黒バイなども捕れて居酒屋さんなどでも味うことが出来ます。  … -
ゲンギョ
|上越の幻の魚 ゲンギョ ゲンギョは写真のように極めてグロテスクな魚ですが食べると極めて美味な魚です。 見かけは悪いのに食すると止められないパターンです。 正式な名前は「ノロゲンゲ」と言われ北陸から秋田の日本海側で…