過去の記事一覧

  • 焼ゲンギョ

    焼幻魚(やきげんぎょ)

    焼ゲンギョは日本海の珍魚である幻魚(和名:ノロゲンゲ)を乾燥させて焼いた上越市名立の特産品です。そのままおつまみやおやつで楽しめます。幻魚は見た目がグロテスクでユニークですが味は脂がのって白身で淡白で絶品です。前身はゼラ…
  • 翁飴

    翁飴(おきなあめ)

    米飴である粟飴に寒天を加えて、低温で長時間乾燥させて四角くやわらかく固めた飴で、メイドイン上越に指定されています。江戸時代に考案されて参勤交代や旅人のお土産として珍重されました。名前は能の翁に由来しています。飴の割には歯…
  • 粟飴

    粟飴(あわあめ)

    粟飴とは上越市高田に江戸時代より製造されている高田飴の一つで透明な米飴の水あめです。メイドイン上越に指定されています。原料は蒸したもち米に麦芽を加えて作られますが、もち米を使う前は粟を使っていたために粟飴として伝…
  • 笹飴

    笹飴

    笹飴は文政年間に売り出された粟飴(米飴)を練りあげ熊笹に挟んで天日干ししたものですが、薄く白っぽく固まっています。高田飴の一つです。夏目漱石の『坊ちゃん』にも登場する越後の代表的な銘菓です。笹は殺菌効果があり、日…
  • 継続だんご

    |変な名前?? 「継続だんご」の名前を目にした人は一瞬首を傾げるのではないでしょうか?まるでお菓子らしからぬ名前ですが深いいわれがあるのです。 明治の新政府による米穀取引条例により直江津に米穀取引所が…
  • メイド・イン上越

    新潟県の上越市では上越で作られた高品質の特産品や工業品をメイド・イン上越として認証しています。これによって地域の特産品や工業品を差別化するとともに品質の向上に努めています。いわば上越市が認めた地場商品がメイド・イン上越に…
  • ゲンギョ

    ゲンギョ

    |上越の幻の魚 ゲンギョ ゲンギョは写真のように極めてグロテスクな魚ですが食べると極めて美味な魚です。 見かけは悪いのに食すると止められないパターンです。 正式な名前は「ノロゲンゲ」と言われ北陸から秋田の日本海側で…
  • そうはちかれい

    |宗八かれい 日本海側全般、千島、サハリンから太平洋岸では福島県まで生息するカレイで 新潟ではなじみ深い魚です。 見た目はマガレイに似ていますが 水深100m~400mの泥砂地に生息しています。 …
  • イカの一夜干し

    一夜干しするめ

    一夜干スルメ(イカの一夜干し) 日本海は夏には真イカ(スルメイカ)の魚場となり、 新鮮なイカが沢山漁獲されます。 佐渡や上越では新鮮なイカを一塩で一夜干しが特産品で有名です。 イカは一晩干すことで旨みが凝縮されて…
  • 高田シロウリ

    高田しろうりは上杉謙信も食べたと言われている上越市 高土町、 東本町 地区(旧高田市)の伝統野菜です。上越野菜にもしていされています。果実は薄い緑白色で、こん棒状の形をして長さが30cmくらいになります。 昭和40年こ…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る