過去の記事一覧
-
加島屋のさけ鮭茶漬
加島屋の鮭茶漬けは新潟の水産加工品の名品です。加島屋さんは、安政2年(1855)創業の150年の歴史を誇る老舗です。加島屋さんは、サケやいくら、筋子、たらこ、新潟の郷土料理などの高級加工品を手掛けるメーカー兼食材店です。… -
はり糸のカステラ
新潟県民にとってカステラといえば「はり糸のカステラ」です。 新潟では文明堂や福砂屋でもありません。 新潟の子供たちが、テレビのコマーシャルを見ながら、 ヨダレを垂らした憧れの洋菓子です。 明治六年… -
新潟 あきづき梨
あきづきは主な産地は関東ですが、 多種の梨を栽培する新潟でもしっかり作らています。 新潟和梨全体の生産量では全国7位の梨の生産県の一つです。 ちなみに1位は千葉県、2位は茨城県です。 … -
新潟 二十世紀梨
二十世紀梨は新潟の梨の代表品種です。 和梨には青梨と赤梨があり、二十世紀は青梨になり赤梨は幸水・豊水・南水・新高などがあります。 栽培量では鳥取、長野、新潟の順になっています。 二十… -
新高梨(にいたかなし)
|新高梨は新潟+高知?? 新高梨は赤ナシ系の晩生種の和ナシの一つです。日本では生産量は和梨の第4位になっています。1927年に菊地秋雄が東京府立園芸学校の玉川果樹園で天の川と長十郎を交配させて作った品種です。一般的には… -
ぽっぽ焼き
|ポッポ焼きは新潟のお祭り屋台の定番品 新潟ではお祭りなどのイベントでは必ずでるのがポッポ焼きの屋台です。 新潟県民はこの屋台に並んで食べるのが夏祭りの楽しみの一つです。 ぽっぽ焼きはパンのようなカステラの… -
新興梨
|新潟で生まれた新興梨 新興梨は1941年に新潟県農事試験場園芸部で「二十世紀」の種子から育成され命名された新潟生まれの梨です。父親は江戸時代から新潟にある天の川と言われています。新潟県でのなし栽培は歴史が古く、約30… -
小鯛寿し
|新潟の隠れた人気駅弁 小鯛寿し 新潟駅などに売られている駅弁のなかで時たま食べるのが小鯛寿司である。 また、お寿司屋にも小鯛の握りがあります。 新潟では小鯛の原料はチダイを使います。 小さめにチダイ… -
西バイ貝
|新潟ニシバイガイ 時たま新潟の市場などで西バイと呼ばれるものを見かけます。 バイガイは富山県の白バイが有名ですが、 新潟も白バイ、黒バイなども捕れて居酒屋さんなどでも味うことが出来ます。  … -
せいかい(うすめばる)
|セイカイはウスメバル(薄眼張) セイカイはカサゴ目フサカサゴ科メバル属の魚で30cm位になり、新潟では良く見かける魚です。セイカイという余り耳慣れない名前ですが新潟ではウスメバルをセイカイと呼んでいます。ウスメバルは…