過去の記事一覧
-
せいかい(うすめばる)
|セイカイはウスメバル(薄眼張) セイカイはカサゴ目フサカサゴ科メバル属の魚で30cm位になり、新潟では良く見かける魚です。セイカイという余り耳慣れない名前ですが新潟ではウスメバルをセイカイと呼んでいます。ウスメバルは… -
ニギス(メギス)
|新鮮な刺身が美味いメギス ニギスは似鱚と書き、キスににていますがキス(シロギス)ではありません。またギス(義須)という魚とも違う魚です。ニギス目ニギス科の魚です。 日本海側で主に取れますが、福島以南の太平洋側でも漁… -
岩ガキ
|夏の絶品の日本海の岩牡蠣 最近はすっかり一般的になった岩ガキですが、少し前までは新潟ではあまり見向きもされませんでした。取る人もいなく中学生のころは海へ行くと獲り放題で、我々の貴重な海での御馳走でした。そのまま生で食… -
そうはちかれい
|宗八かれい 日本海側全般、千島、サハリンから太平洋岸では福島県まで生息するカレイで 新潟ではなじみ深い魚です。 見た目はマガレイに似ていますが 水深100m~400mの泥砂地に生息しています。 … -
ズワイガニ(本ズワイガニ)
佐渡沖の新潟産ずわいがに ズワイガニは日本海側、北太平洋と幅広く生息して、 おもな生息域は水深200 - 600メートルほどの領域です。 新潟ではベニズワイガニがカニの主流ですが、 ズワイガニも全国の… -
のどぐろ
|新潟を象徴するノドグロ のど黒は正式名称はアカムツといいます。 全長約40cmくらいになり体型はお腹の出た楕円形です。 背側の体色は赤紅色、腹側は銀白色ですが、喉の奥が赤いので ノドグロと呼ばれてい… -
酒びたし
|村上の酒びたし 村上の塩引き鮭は寒風干しを2週間から1カ月行いますが、さらに乾燥させる(半年から1年)と梅雨が訪れるころになると酒びたしという珍味になります。長期の乾燥で更に発酵熟成が進み、うま味が凝縮されます。身が… -
塩引鮭(しおびきさけ)
|鮭の町、村上の塩引き鮭 塩引鮭は、新潟の北部村上地方に古くから伝わる伝統的な鮭の製法です。新巻きサケや塩鮭と違い寒風に晒して熟成させる製法です。そのためにたんぱく質が発酵してうま味に変わって新巻きや塩鮭では味わえない… -
新潟天然もずく
佐渡天然もずくが有名ですが・・・ 新潟もずくは夏に採種する天然のもずくで、沖縄などの養殖モズクとはまるで違った風味を誇っています。岩もずくと花もずくの2種類があります。産地は取れるところによって佐渡もずく、海岸線に沿っ… -
あく笹巻
あく笹巻は村上市山北(さんぽく)地区に伝わる伝統的な特産品です。 三角の笹巻きちまきを灰汁で煮たものです。 木の枝などを燃やした灰のあく水にひたしたモチ米を三角形に笹で巻き、さらにあく水で2時間ほど煮たものです。もち…