過去の記事一覧

  • 天然ぶり

    佐渡寒鰤

    新潟は正月に佐渡寒ぶりと鮭を食べる贅沢な県です。それも佐渡で11月から1月にかけて佐渡沖を通過するブリが定置網にかかるからです。三面川の鮭と共に楽しむのが新潟県人の食のスタイルです。 ブリは佐渡を過ぎて能登から玄海へと…
  • おけさ柿

    おけさ柿

    おけさ柿はその名の通りおけさで有名な佐渡の羽茂地区で昭和の初めから栽培されている庄内柿(平核無・ひらたねなし)の改良品種です。佐渡は暖流が周囲を流れていて比較的温暖で温和な気候で雪も少なく柿の栽培に適していたことと、柿は…
  • 越後姫

    越後姫

    越後姫 (えちごひめ)は新潟の園芸研究センターで6年かけて開発された新潟県のための新潟県だけのイチゴブランドです。「ベルルージュ」と「女峰」の交配種の選抜系に「とよのか」を交配した品種で、1996年に品種登録され、現在、…
  • いごねり

    えごねり(エゴネリ)

    えごねり(いごねり)は佐渡島に古くから伝わる乾燥したいエゴ草(エゴノリ、イゴノリ)を煮溶かし、よく練ったものを冷やして固めて作られます。エゴノリは岩手県を含む日本海側で岩場などのコンブやホンダワラなどの大型海藻に着生して…
  • 越後ぜんまい

    越後ぜんまい

    新潟県は山も多く、県内の各地でゼンマイが取れます。春先に取れたゼンマイを天日干しにして年間食します。特に冬の保存食としても重宝していました。魚沼地方ではミガキニシンと一緒に煮たぜんまいの煮物はお正月料理でもありました。ま…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る