新潟食品名産図鑑
新潟の食を知る
rss
スポンサードリンク
新潟物語
新潟の風土
新潟の地理
新潟の気候
新潟の歴史
新潟の食文化
日本酒の文化
新潟・笹団子の文化
新潟に蕎麦・うどん文化なし
新潟枝豆文化
越後・味噌文化
新潟野菜文化
新潟ナス文化
新潟・果物王国文化
新潟鮭と鰤の文化
北前船の新潟食文化
新潟の食の恵
新潟里の幸・山の幸
新潟果樹の恵
新潟海の幸
新潟牧場の恵
特産品一覧
郷土料理一覧
新潟食イベント
日本食品図鑑
CONTACT
Home
過去の記事一覧
新潟和牛・村上和牛
新潟は余り畜産が盛んではありませんが、村上地区では昔から牛の飼育が盛んでした。平成15年から新潟のブランド和牛を広めるべくにいがた和牛のブランドを定義し、にいがた和牛推進協議会が設立されました。 (にいがた和牛の定…
にいがた地鶏
にいがた地鶏は2004年から販売を開始した新潟の新たな鶏のブランドです。 新潟県原産の天然記念物「蜀鶏(とうまる)」に「名古屋種」、「横斑プリマスロック」を交配し作り出された地鶏です。脂肪分が少なく保水性がよく非常に歯…
トップページに戻る
最新記事
新たなご当地ラーメンになるか??新潟佐渡あごだしラーメン!!
最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
なんと、柿の種チャーハンがありました!!
なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
新潟地魚寿司盛り合わせ
前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…
新潟駅の南蛮海老丼
新潟では、甘エビのことを南蛮えびと呼んでいます。 赤い甘エビの姿が、南蛮(唐辛子)の姿に似てい…
南蛮えび煎餅
『南蛮えび』とは、甘エビ(北国赤えび)のことです。新潟では、エビの色や形が、南蛮(赤い唐辛子)に…
投稿記事
B級グルメ
イベント
お土産麺類
お菓子
和菓子
洋菓子
米菓
情報
水産加工
海老蟹加工品
魚類加工品
水産品
エビカニ類
海藻
魚類
畜産
畜産加工品
肉類
農産
伝統野菜
山菜
果物
野菜
農産加工
穀物加工
野菜加工
酒
日本酒
駅弁
ピックアップ記事
2014/12/26
ささだんご(笹団子)
こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
2014/12/26
塩引鮭(しおびきさけ)
城下町の村上の特産品です。 …
2014/12/26
ル・レクチェ
多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…
最近の投稿: 日本食品名産図鑑
似非タラバガニに気をつけろ!!
タマネギと長ねぎはどう違う??
サバには3つの食中毒がある!!
タマネギの食べてる部分は、実は葉っぱです!!
韓国の白菜キムチは日本人がもたらした??
F1と在来種、固定種の違いについて
魚を締めるということ(活締め)
サンマはどこへ行った??
魚の活造りは特別に美味しい訳ではない事実!!
食材は獲れた産地が重要な理由
スポンサードリンク
新潟特産品
農産
伝統・地域野菜
長岡野菜
柏崎野菜
上越野菜
野菜
果物
山菜
農産加工
水産
地魚
水産加工
海藻類
畜産
食肉
郷土菓子
メイド・イン上越
特産品一覧
特産品ショップ
お土産屋さん
道の駅
魚市場
食事処
生産者直売
市場
ショップ一覧
郷土料理
郷土料理
ご飯料理
焼き物
炒め物
煮物
汁物
鍋物
酢物
お漬物
つくだ煮
その他
ご当地グルメ
ご当地ラーメン
郷土料理一覧
食処
和食
洋食屋
海鮮料理
居酒屋
蕎麦屋
食堂
ラーメン屋
食べ処一覧
生産者
農産加工メーカ
農協
乳製品メーカ
水産加工
菓子メーカ
酒蔵メーカ
作り手一覧
ページ上部へ戻る
Copyright ©
新潟食品名産図鑑
All rights reserved.