過去の記事一覧
-
梨茄子・黒十全
|黒十全茄子(梨なす) 黒十全茄子は同じ十全の名前でも本来の十全茄子(白十全)とは系統が違います。黒十全は昭和20年ころに長岡市大島地区の種屋さんが白十全とは別種の大阪の泉州絹皮水茄子を導入したことに始まるとされていま… -
白菜とう菜
新潟ではとう菜の一つに白菜があります。 通常、白菜は御存じのように秋から冬にかけて食べる白く玉になった野菜ですが、 新潟では遅く植えた白菜が結球しないで春先に茎(とう)が伸びてきた白菜をとう菜としても食べます。 白… -
帛乙女(きぬおとめ)
|五泉市のブランドさといも:帛乙女(きぬおとめ) 阿賀野川の流域の豊かな水と肥沃な土地で栽培される五泉市の里芋です。 五泉3美人のグランド野菜にも指定されています。 品種は大和早生(やまとわせ)という丸芋系… -
五泉3美人
|阿賀野川の河川の肥沃の地の3大ブランド野菜 阿賀野川の流域に位置する五泉は土壌が肥えていて地下水も豊富です。 この五泉に育つ五泉美人(れんこん)、帛乙女(さといも)、やわ肌ねぎは、 白さとみずみずしさ、味… -
五泉美人
|五泉美人・ブランド蓮根 阿賀野川流域の五泉市は土壌が肥沃なうえに地下水が豊かです。 その地下水を利用して新潟美人のような色白でみずみずしく 柔らかいのにサクサクとした食感の蓮根が作られています。 他… -
柏崎の土垂いも(かしわざきどだれ)
|土垂れ芋(どだれいも) 柏崎市南鯖石地域で古くから栽培されてる在来種のサトイモで柏崎野菜に指定されています。 一般的に売られているサトイモよりは長細いのが特徴です。その食感は粘りが強く味が濃く口当たりは柔らかです。… -
仙人菊(せんにんぎく)
|仙人菊(せんにんぎく) 柏崎市南鯖石の西之入地区で昔から栽培されている白い花弁の食用菊で柏崎野菜に指定されています。 新潟では食用菊はかきのもとが主流ですが花弁は赤紫色です。新潟県では白い花弁の食用の菊は珍しく… -
黒姫人参 (くろひめにんじん)
|黒姫人参 (くろひめにんじん) 刈羽黒姫山の麓、高柳町磯之辺(いそのべ)地区の国分系長人参で柏崎野菜に指定されている高原野菜です。有名な長野の黒姫ではありません。黒姫山の山麓は堆積土壌で排水もよくて畑作の適地ですが、… -
新道いも (しんどういも)
|新道いも (しんどういも) 柏崎市の新道地区黒滝地区で昔から栽培されている里いもです。柏崎野菜に指定されいます。 品種的には「唐芋(とうのいも)」といわれていまうが、唐芋(カライモ)と読むとサツマイモノことを一般的… -
磯之辺トマト(いそのべとまと)
磯之辺とまと (いそのべとまと)は柏崎市高柳町磯之辺地区で作られている高原トマトです。柏崎野菜にしてされています。 磯之辺地区は 刈羽黒姫山(標高891mで長野の黒姫山とは違う)の中腹に位置している標高400m地区です…