過去の記事一覧

  • 柏崎の土垂いも(かしわざきどだれ)

    |土垂れ芋(どだれいも) 柏崎市南鯖石地域で古くから栽培されてる在来種のサトイモで柏崎野菜に指定されています。 一般的に売られているサトイモよりは長細いのが特徴です。その食感は粘りが強く味が濃く口当たりは柔らかです。…
  • 仙人菊(せんにんぎく)

    |仙人菊(せんにんぎく) 柏崎市南鯖石の西之入地区で昔から栽培されている白い花弁の食用菊で柏崎野菜に指定されています。 新潟では食用菊はかきのもとが主流ですが花弁は赤紫色です。新潟県では白い花弁の食用の菊は珍しく…
  • 黒姫人参 (くろひめにんじん)

    |黒姫人参 (くろひめにんじん) 刈羽黒姫山の麓、高柳町磯之辺(いそのべ)地区の国分系長人参で柏崎野菜に指定されている高原野菜です。有名な長野の黒姫ではありません。黒姫山の山麓は堆積土壌で排水もよくて畑作の適地ですが、…
  • 新道いも (しんどういも)

    |新道いも (しんどういも) 柏崎市の新道地区黒滝地区で昔から栽培されている里いもです。柏崎野菜に指定されいます。 品種的には「唐芋(とうのいも)」といわれていまうが、唐芋(カライモ)と読むとサツマイモノことを一般的…
  • 磯之辺とまと (いそのべとまと)

    磯之辺トマト(いそのべとまと)

    磯之辺とまと (いそのべとまと)は柏崎市高柳町磯之辺地区で作られている高原トマトです。柏崎野菜にしてされています。 磯之辺地区は 刈羽黒姫山(標高891mで長野の黒姫山とは違う)の中腹に位置している標高400m地区です…
  • 新道柿 (しんどうがき)

    新道柿 (しんどうがき)は柏崎市の新道地区で栽培されるおけさ柿で柏崎野菜に指定されています。 昭和26年に柿の木が植樹され昭和33年に新道柿栽培組合が設立されています。刀根早生、平核無(どちらも種なし)の品種がやく…
  • 柏崎の宝交早生 (ほうこうわせ)

    宝交早生 (ほうこうわせ)は地元で楽しまれている朝どり路地イチゴで柏崎野菜に指定されています。主に下大新田地区を中心に栽培されています。 1962年に宝塚で交配して生まれたためにこの名前がつきました。一時はこの品種がイ…
  • よいたな(与板菜)

    与板菜(よいたな)は柏崎市の与板地区で栽培されている野沢菜です。 与板地区の漆山(うるしやま)と麻畑(おばたけ)では本場の 野沢菜に負けない上質な野沢菜が出来るそうです。そのために柏崎では与板菜(よいたな)と呼べれてい…
  • まこもたけ(マコモタケ)

    マコモタケは柏崎市の柏崎野菜に指定されている 柏崎市矢田地区の地場特産野菜です。マコモタケとはマコモというイネ科の多年草の根元の肥大化した部分をさします。 マコモは東アジアや東南アジアに広く分布する植物で日本でも河…
  • つららなす

    つららなすは柏崎市北条地区で栽培されている緑の長ナスでブランド野菜です。柏崎野菜にも指定されています。「北条つららなすの会」でつららなすで商標登録を行い普及に努めています。 品種的にはタイ原産の「万寿満(ますみ)」とい…

最新記事

  1. 越後の豚まん
    関越道の下りの越後川口SAで販売されている越後の豚マンが ジャンボで非常に美味しい!! …
  2. 柳がれい寿司
    ずっと気になっていた新潟駅の駅弁です。 新潟の特産品で新潟ブランドにも指定…
  3. 最近、駅などの売店で、「佐渡あごだしラーメン」というパッケージを よく見かけます。 いつ…
  4. 柿の種チャーハン
    なんと、新潟県の代表的な米菓で、 全国にその名を轟かせている柿の種が チャーハンになって…
  5. 前回は 南蛮海老丼をご紹介しましたが、 今回は新潟の地魚の盛り合わせ寿司弁当です。 新潟…

ピックアップ記事

  1. 新潟笹団子
    こどものころのおやつといえばおにぎりか笹団子でした。…
  2. 村上の塩引鮭風景
    城下町の村上の特産品です。 …
  3. ルレクチェ

    2014/12/26

    ル・レクチェ
    多分、世界で一番おいしい洋ナシです。 他県には教えたくないフルーツです。…

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る