過去の記事一覧
-
はり糸のカステラ
新潟県民にとってカステラといえば「はり糸のカステラ」です。 新潟では文明堂や福砂屋でもありません。 新潟の子供たちが、テレビのコマーシャルを見ながら、 ヨダレを垂らした憧れの洋菓子です。 明治六年… -
翁飴(おきなあめ)
米飴である粟飴に寒天を加えて、低温で長時間乾燥させて四角くやわらかく固めた飴で、メイドイン上越に指定されています。江戸時代に考案されて参勤交代や旅人のお土産として珍重されました。名前は能の翁に由来しています。飴の割には歯… -
粟飴(あわあめ)
粟飴とは上越市高田に江戸時代より製造されている高田飴の一つで透明な米飴の水あめです。メイドイン上越に指定されています。原料は蒸したもち米に麦芽を加えて作られますが、もち米を使う前は粟を使っていたために粟飴として伝… -
笹飴
笹飴は文政年間に売り出された粟飴(米飴)を練りあげ熊笹に挟んで天日干ししたものですが、薄く白っぽく固まっています。高田飴の一つです。夏目漱石の『坊ちゃん』にも登場する越後の代表的な銘菓です。笹は殺菌効果があり、日… -
継続だんご
|変な名前?? 「継続だんご」の名前を目にした人は一瞬首を傾げるのではないでしょうか?まるでお菓子らしからぬ名前ですが深いいわれがあるのです。 明治の新政府による米穀取引条例により直江津に米穀取引所が… -
ぽっぽ焼き
|ポッポ焼きは新潟のお祭り屋台の定番品 新潟ではお祭りなどのイベントでは必ずでるのがポッポ焼きの屋台です。 新潟県民はこの屋台に並んで食べるのが夏祭りの楽しみの一つです。 ぽっぽ焼きはパンのようなカステラの… -
かたもち(堅餅・固餅・型餅)
|かたもち かたもち(堅餅・固餅・型餅)は東北、長野などの北国で食される伝統的な餅菓子です。付いた餅をうすく短冊状に切って乾燥させ、それを焼いて食べます。餅の中には大豆やごまを入れたりもします。焼くときには塩味や甘みを… -
おこわだんご
おこわだんごとは新潟の郷土食の醤油おこわの中にあん入りの団子が入っている何とも奇妙な団子です。少しややっこしいのですが別に紹介しているだんごおこわとも微妙に違います。 主に西蒲原で農家のおやつとして食べらていました。新… -
新潟ゆべし
ゆべし(柚餅子)といわれるものは日本全国にあり、名前は同じでも全く違う製造法になっていて形態も味も千差万別ですので、自分のイメージでゆべしを買うとあれ!ということも良くあります。 新潟でもゆべしは大きくいって2通りあり… -
ささだんご(笹団子)
|ささ団子 笹団子は新潟を代表する特産品でお団子お菓子です。形はスゲもしくはイグサの紐で両端を搾り中央で結んでコメ俵を模していかにも新潟らしい食材です。皮はもち米とうるち米の粉で作りますが、ヨモギを入れて笹で包んでいま…